用語集

セレクタとは?用語の意味を解説

セレクタとは、CSS(カスケーディングスタイルシート)でスタイルを適用する対象を指定するための部分です。

ウェブページの要素に対してどのようなスタイルを適用するかを決める重要な役割を果たします。セレクタを使うことで、特定のHTML要素やグループに対して、色、フォント、レイアウトなどのスタイルを一括して定義できます。

例えば、HTMLの中で特定のクラス名を持つ要素にスタイルを適用したい場合、クラスセレクタを使います。クラスセレクタは、ドット(.)を使って指定します。以下の例を見てみましょう。
css
コードをコピーする
.button {
background-color: blue;
color: white;
}
この場合、.buttonというクラスを持つすべての要素に青い背景色と白い文字色が適用されます。
セレクタにはいくつかの種類があります。主なものには、要素セレクタ、クラスセレクタ、IDセレクタ、属性セレクタ、擬似クラスセレクタなどがあります。要素セレクタはHTMLタグ名を指定し、IDセレクタは特定のIDを持つ要素を選択します。例えば、#headerはIDがheaderの要素にスタイルを適用します。
また、セレクタは組み合わせて使うことも可能です。例えば、特定のクラス名を持つ要素の中でも、さらに特定の要素にスタイルを適用することができます。
css
コードをコピーする
ul li.active {
font-weight: bold;
}
この例では、ulの中のli要素で、クラスactiveを持つものに対して太字のスタイルが適用されます。
セレクタをうまく使うことで、複雑なデザインを簡潔に管理しやすくできます。ウェブデザインにおいては、セレクタを理解することが、スタイルを効率的に適用するための第一歩となります。特に、大規模なプロジェクトでは、セレクタを使って一貫性のあるデザインを保つことが重要です。