用語集
三原色とは?用語の意味を解説
三原色とは、他のすべての色を作り出すための基本となる色のことです。
一般的に、光の三原色と顔料などの三原色があり、それぞれ異なる方法で色を表現します。
光の三原色は、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3色です。これらの色は、加法混色の原理に基づいており、光を重ねることで新しい色を作り出します。
たとえば、赤と緑の光を混ぜると黄色になり、すべての光を合わせると白になります。このため、ディスプレイやプロジェクターなど、光を使ったメディアで色を表現する際に重要な役割を果たします。
一方、 顔料などの三原色は、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)の3色です。これは減法混色の原理に基づいており、色を重ねることで色が暗くなります。
たとえば、シアンとマゼンタを混ぜると青紫になり、全ての色を混ぜると黒に近い色になります。
絵の具や印刷物において色を表現する際に用いられます。