用語集

JPEGとは?用語の意味を解説

JPEGとは、Joint Photographic Experts Groupの略で、デジタル画像を圧縮して保存するためのファイル形式の一つです。

特に、写真やリアルな画像を扱う際に広く利用されています。JPEG形式は、画像のデータを効率的に圧縮するため、高品質な画像を比較的小さなファイルサイズで保存することが可能です。

JPEGは主に「 lossy compression」(ロスィ圧縮)を使用します。これは、画像を圧縮する際に一部の情報が失われることを意味します。具体的には、色の情報や細部が少しずつ削除され、目に見える範囲で画質を維持しながらファイルサイズを小さくします。このため、JPEG形式は特に写真などのフルカラー画像に適していますが、テキストや図形が多い画像には不向きです。
JPEG画像は、一般的にファイルサイズを小さくするために圧縮率を調整できます。圧縮率が高いほどファイルサイズは小さくなりますが、画質が低下します。逆に圧縮率が低いと、画質は良好になりますが、ファイルサイズは大きくなります。この調整により、用途に応じて最適なバランスを選ぶことができます。
JPEGは、インターネットでの画像共有や、デジタルカメラ、スマートフォンでの写真撮影など、非常に多くのシーンで使われています。ほとんどのウェブブラウザやデジタルデバイスがJPEG形式をサポートしているため、非常に便利です。
しかし、JPEGには注意が必要な点もあります。一度圧縮したJPEG画像を再度編集・保存すると、さらに画質が劣化する可能性があるため、元の画像を保持しておくことが推奨されます。
このように、JPEGは使いやすく、多くの場面で利用される画像形式ですが、適切な使い方を心がけることが重要です。