コーポレートサイトに必要な構成やコンテンツとは?制作の流れも解説

コーポレートサイトに必要な構成やコンテンツとは?制作の流れも解説 | pochily me(ポチリーミー)
読了目安:12分

「コーポレートサイトの制作を考えているものの、どのような構成にすればいいかわからない」
「どういう流れでコーポレートサイトを制作すればいい?」

これからコーポレートサイトを保有しようと考えている企業の場合、このような悩みを持っていることも多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、コーポレートサイトを構成するのに欠かせないコンテンツや、制作の流れについて、詳しく解説していきます。

コーポレートサイトを通して、自社の知名度アップや売り上げアップ、採用活動の促進などを図りたいと考えている場合は、是非本記事を参考にしてください。

コーポレートサイトとは

この項目では、そもそもコーポレートサイトとは何なのか、どんな役割があるのか、について解説していきます。

コーポレートサイトとは何か?

コーポレートサイトとは、企業や組織の「公式な顔」となるサイトのことです。
会社概要や製品・サービス情報、ニュースリリースなどを発信することで、自社がどんな企業なのかを周知しつつ、ブランドイメージの強化を図ることができます。

現在では、企業ならばコーポレートサイトを持っていることが当たり前の時代になりました。
何かしらの形で会社に興味を持った場合、まずネットでコーポレートサイトを探して情報を得る、という人も非常に多いです。

そんな時代ですから、会社を運営している以上、コーポレートサイトは「無くてはならない存在」とも言えます。

コーポレートサイトの役割

コーポレートサイトの役割は、主に以下の3つです。

  • 企業の信用性を高める
  • 消費者や取引先に製品・サービスの詳細を伝える
  • 消費者や取引先とのコミュニケーションの場となる

まず、企業の歴史や実績、経営陣の情報などを公開することで、その企業がどのような価値を持ち、どのようなビジョンを追求しているのかを明確にすることができます。
その結果、企業としての信頼を得やすくなることでしょう。

消費者や取引先に製品・サービスの詳細を伝える、というのも重要な役割です。
前述の通り、会社やサービスなどについて知りたいことがあると、真っ先にコーポレートサイトを探すという人も珍しくありません。
したがって、コーポレートサイトで製品やサービスの詳しい情報を伝えることによって、購入・契約をするかどうか検討してもらいやすくなります。

最後に、消費者や取引先との大事なコミュニケーションの場にもなる、という点も見逃せません。
問い合わせフォームを設置したり専用の電話窓口について案内したりすることで、顧客と双方向のやりとりができる機会を得られます。

このように、コーポレートサイトには多くの役割があるため、会社を運営する以上、基本的には制作すべきです。

コーポレートサイトを制作するメリット

コーポレートサイトを制作する主なメリットは以下の通りです。

  • 取引先や消費者に安心を与えられる
  • 採用に繋がる
  • ビジネスチャンスが広がる
  • 投資家の目に止まる可能性がある

取引先や消費者に安心を与えられる

コーポレートサイトを制作する最も代表的なメリットは、取引先や消費者に安心を提供できるという点です。

  • どういう会社が提供しているのか
  • その会社の経営理念は信頼の置けるものなのか
  • 製品やサービスについてどういったこだわりがあるのか
  • 製品やサービスが世間的にどのような評価を受けているのか

こうしたことが詳しく伝わる構成となっているコーポレートサイトがあれば、訪問したユーザーは企業を信頼し、購入や契約について真剣に検討してくれる可能性が高まります。

また、常に会社についての最新情報をこまめに発信し続けることで、「活気がある」「顧客に対して真摯に向き合っている」という印象を与えることもできるでしょう。

採用に繋がる

コーポレートサイトを訪れるのは、顧客だけではありません。
企業に興味を持ち、「どんな会社なのだろう」「もし可能ならば求人に応募したい」と考えて訪問する求職者もいます。
そういった方々に向けて、コーポレートサイトには採用情報ページを設置することが一般的です。

本格的に採用活動を行う場合は、「採用サイト(リクルートサイト)」として別で制作するのも効果的ですが、コストがかかるというデメリットがあるため、そう簡単に着手できない企業も多いことでしょう。

しかし、コーポレートサイトを通じて自社の魅力を上手く伝えることができれば、求職者の応募意欲は高まり、コストをかけずに優秀な人材を得られる可能性が上がります。

採用サイトを作ることなく人材採用に繋がるケースもある、というところもコーポレートサイトの強みです。

ビジネスチャンスが広がる

コーポレートサイトは、ビジネスチャンスを広げるためのツールとしても役立ちます。

例えば、大量の洗濯物が出やすい福祉施設や大型スポーツ施設で働いている人が、「洗濯物を効率的に乾かす方法」についてネットで調べていたとします。
その際、「業務用の強力な乾燥機を販売している会社」のコーポレートサイトに辿り着くこともあり得るでしょう。

その時点で、ただ洗濯物の乾かし方を知りたいと思っていた人に対して、「業務用乾燥機の購入」という選択肢を与えることができます。

このように、何か悩みを抱えた人が自社のコーポレートサイトに訪れてくれることで、ビジネスチャンスに繋がることは少なくありません。

投資家の目に止まる可能性がある

事業を拡大するには、投資や融資を受けることが一番の近道です。
とはいえ、そう簡単にお金が集まるわけではないため、この点に悩んでいる企業も多いことでしょう。

しかし、コーポレートサイトを充実させ、自社の魅力を存分に伝えることができれば、投資家の目に止まり、投資を受けられる可能性が出てきます。

投資家に興味を持ってもらうためには、決算内容や業績予想などを伝える「IR情報」の掲載が重要になります。
一般的には上場企業が掲載するコンテンツですが、非上場企業の場合でも、投資家を意識するのならば是非とも掲載すべきでしょう。

コーポレートサイトを構成するコンテンツ

コーポレートサイトには、以下のようなコンテンツを構成に加えるべきです。

  • 会社概要
  • 経営理念
  • 会社代表からのメッセージ
  • 経営陣の紹介
  • 事業内容
  • リリース済みの製品やサービス
  • ニュース/最新情報
  • IR情報
  • 採用情報
  • 問い合わせフォーム
  • 個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
  • よくある質問(FAQ)

会社概要

コーポレートサイトを構成するコンテンツとしてまず挙げるべきなのは「会社概要」です。
企業の土台とも言える基本的な情報について伝えるコンテンツなので、できるだけ多くの項目を用意するようにしてください。

会社概要として公開すべき項目には、以下のようなものがあります。

  • 会社名
  • 設立年
  • 代表者名
  • 会社所在地
  • 電話番号
  • 沿革
  • 事業内容
  • 資本金
  • 従業員数
  • 主要取引先
  • 取引銀行 …など

情報量が多ければ多いほど、信頼性や透明性が増します。
何らかの事情があって掲載が難しい情報以外は、積極的に掲載しましょう。

経営理念

経営理念は、企業が目指す理想や価値観、ビジョンを表現したもので、企業の行動指針ともなります。
訪問者に対して企業の理念を明確に伝えることは、企業の魅力や価値を理解してもらうために欠かせません。

また、理念に賛同してくれた人からの求人応募も期待できるため、企業としての本当の想いを込め、正確に伝えるようにしましょう。

「売り上げを伸ばしたい」
「求人の応募数を増やしたい」

会社としてこのように考えるのは当然のことですが、だからと言って、実際とはかけ離れた理念を掲載してしまうような行為はNGです。
そのギャップが判明してしまった時には、大きなしっぺ返しを受けることになってしまうからです。

経営理念を伝える際は、ありのままを誠実に伝えることを意識してください。

会社代表からのメッセージ

会社を経営するのは会社代表ですから、「経営理念と代表メッセージはほとんど同じでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、両者には多少の違いがあります。

企業として目指すべき方向性や価値観については、経営理念とかぶる部分も多いでしょう。
しかし、そこへ「会社の代表」としての独自の見解や想いを込めることで、よりリアルに読み手へメッセージを伝えることができます。

また、代表の人柄やリーダーシップを感じさせるエピソードや経験談を交えることで、より親近感を与えることが可能となりますので、そういった要素があれば積極的に盛り込んでいくべきです。

経営陣の紹介

「どのような人たちが会社を経営しているのか」について明示するために、経営に参加するメンバーについての情報も詳しく紹介しましょう。

会社を動かすのは、代表取締役だけではありません。
経営に関わる人たちの存在も非常に大きいので、そういった人たちの情報を積極的に開示していくことで、訪問者の信頼を得やすくなります。

具体的には、経営陣の経歴や実績、顔写真、名前、役職などです。
可能ならば、経営に参画するメンバーがどのような事業に携わり、どのような結果を残してきたかについても公開すべきでしょう。

事業内容

事業内容については、会社概要の項目で簡単に触れるケースもありますが、より詳細な情報を求めている人も多いです。

事業内容のページでは、各事業部門の詳細を紹介することが一般的です。
具体的には、以下のようなものです。

  • 各事業部門が行っている活動
  • 提供している製品やサービス
  • 取引先やパートナー企業
  • 達成した成果や取り組み

これらの情報をわかりやすく伝えるため、写真や動画の視覚的にわかりやすい要素を多用することも重要です。

注意点としては、「事業内容を紹介する際に業界用語を多用しない」ことです。
クライアントの中には、業界について詳しく知らないものの、サービス自体は利用したいと考えているケースもあります。

変に専門用語を多く使ってしまうと、よく理解できずに離脱されてしまうリスクが出てきますので、事業内容の説明は単純明快を意識するようにしてください。

リリース済みの製品やサービス

自社がリリースした製品やサービスの詳細を知ろうとして、コーポレートサイトを訪れる人も多く存在します。
そういった人たちに向けて、商品の特徴や価格、使い方など、できるだけ詳しい情報を掲載しておきましょう。

なお、商品紹介ページでは、テキストだけでなく画像や動画を活用して、ビジュアル的にわかりやすくした方がよいです。
テキストに比べ、画像は7倍、動画は5000倍もの情報量を伝えることができると言われていますので、画像や動画をうまく活かすことで、訪問者に対してより深い理解を促すことができるでしょう。

ニュース/最新情報

コーポレートサイトでは、企業に関する最新情報をこまめに発信することも重要です。

  • 新製品の発表
  • 業績報告
  • 受賞報告
  • イベントの告知

こうした「企業活動の内容」や「活動の成果」を訪問者に伝えていくことで、企業の信頼性を高めたり、商品の周知・宣伝を行ったりすることができます。

IR情報

上場企業の場合は、IR情報の公開が義務化されています。
IR(Investor Relations)とは、主に投資家向けの情報のことで、以下のようなものを指します。

  • 財務状況
  • 決算内容
  • 業績予測
  • 経営戦略

なお、非上場企業の場合は義務ではないものの、なるべくIR情報を掲載した方がよいです。
IR情報を掲載することで、自社の財務状況やビジネスモデル、ビジョンなどを伝えることができるため、投資家から「投資するに値する会社」と判断されるかもしれません。

採用情報

コーポレートサイトは、顧客や見込み客だけでなく、求職者が訪れることもあるため、採用情報を掲載しておくことも必須です。
本来ならばリクルーティングには費用がかかるものですが、コーポレートサイト経由での採用が実現すれば、大幅なコストカットとなります。

  • 募集中の職種
  • 待遇や福利厚生
  • 選考フロー
  • 入社後の業務内容

こういった情報について、求職者がイメージしやすいような形でできるだけ詳しく紹介するようにしましょう。

問い合わせフォーム

問い合わせフォームも、コーポレートサイトの構成要素として欠かせません。

問い合わせフォームは、ユーザーが企業に対して直接質問や疑問を投げかけるためのツールであると同時に、企業側としても、ユーザーの意見や要望を直接受け取れる貴重なツールとなります。  

ユーザーからもらった意見を蓄積していくことで、企業としての課題が見えてきますし、ユーザーの疑問を解消して信頼を得ることもできます。
また、問い合わせがきっかけでビジネスチャンスに発展するケースも珍しくないでしょう。

問い合わせに対応する人的コストは必要になりますが、それに見合うメリットがありますので、問い合わせフォームの設置と問い合わせ対応を疎かにしないようにしてください。

個人情報保護方針(プライバシーポリシー)

ホームページで個人情報を収集する場合には、個人情報の保護方針を記した「プライバシーポリシー」の掲載が推奨されています。

多くのコーポレートサイトが問い合わせフォームを設置していることから、個人情報を取得する機会があるため、ユーザーに安心を与えるためにプライバシーポリシーも構成に加えましょう。

プライバシーポリシーには、主に以下のような内容を記載する必要があります。

  • 個人情報法の取得方法
  • 個人情報の利用目的
  • 個人情報を安全に管理するための取り組み

よくある質問(FAQ)

コーポレートサイトに、企業に関するすべての情報を詰め込んだとしても、それらを隅から隅まで閲覧してもらうのは至難の業です。

したがって、これまでユーザーからもらったフィードバックなどを参考に、「自社に対して抱きやすい疑問」を洗い出し、そういったよくある疑問に対する回答集(=FAQ)を作成しておくべきです。

疑問を素早く解決できるコーポレートサイトは、「利便性の高いサイト」という印象を与えることができます。

コーポレートサイト制作の流れ

コーポレートサイト制作は、以下のような流れで進むことが一般的です。

  • ターゲットを定める
  • サイト構成や掲載するコンテンツを決める
  • 制作会社を探す

ターゲットを定める

コーポレートサイト制作の際は、まずターゲットを明確にしましょう。
誰に向けてサイトを作るのかによって、構成やデザインなどが大きく変わってきます。

「B to B」企業ならば、既存の取引先や今後取引に発展するかもしれない法人がターゲットになるはずです。
そのため、自社商品が持つ専門性や希少性の高さをアピールし、企業担当者に響くような構成にする必要があります。

「B to C」企業の場合は、自社商品のファンや見込み客がターゲットの中心となるので、自社商品に適した構成やデザインを心掛けるべきでしょう。
例えばファンシーグッズを販売している企業ならば、かわいらしいデザインや配色を意識することが重要になります。

法人か個人か、というざっくりとした切り分けだけでなく、さらに細かなターゲットの絞り込みを行うことで訴求力が高まりますので、できるだけ具体的なターゲット設定を行うようにしてください。

サイト構成や掲載するコンテンツを決める

ターゲット設定が終わったら、次は「サイト構成」や「掲載すべきコンテンツ」を決めていきます。
自社として打ち出していきたい強みや、コーポレートサイト制作の目的を考慮して、前述の「コーポレートサイトを構成するコンテンツ」の項目にあるものを選別していきましょう。

その際、どの目的に厚みを持たせるかについても検討すべきです。

例えば採用に力を入れたいのならば、採用情報ページに「社員インタビュー」「職場環境の写真や動画」「福利厚生制度」などに関する情報を豊富に盛り込むべきですし、その他、経営理念や事業内容についても、求職者を意識した内容にしなければなりません。

このように、どういったコーポレートサイトにしたいのかによって制作の方針が変わってきますので、目的達成に適した構成設計を意識するようにしてください。

制作会社を探す

ターゲットが決まり、大まかな構成や掲載したいコンテンツが決まったら、コーポレートサイト制作を依頼する制作会社探しに入ります。

もちろん、自社のリソースだけで制作できる体制が整っているのならば、内製化することも可能です。

しかし・・・

  • Webデザインスキル
  • プログラミングスキル
  • 画像や動画の加工・編集スキル
  • セキュリティに関する知識
  • UI/UXやSEOに関する知識

上記のような「Web制作に欠かせないスキル」を持った社員たちが揃っているケースは稀でしょう。

したがって、自社での制作が難しい場合は、Web制作のプロである制作会社に依頼するのが最適解となります。
ホームページ制作会社には、デザインやプログラミングなど、各分野の専門家たちがいるため、思い描いているような理想的なコーポレートサイトを手に入れられる可能性が高くなります。

なお制作会社を探す際は、必ず相見積もりを取るようにしましょう。
複数の制作会社へ見積もり依頼を出すことで、各社の提案力やコミュニケーション、コスパなどが見えてくるので、「なんとなく目についた1社に依頼する」という行為は避けた方がよいです。

まとめ

以上、コーポレートサイトに必要な構成や、掲載すべきコンテンツ、コーポレートサイト制作の流れなどについて詳しく解説してきました。繰り返しになりますが、ネット検索が当たり前になった今の時代では、企業にとってコーポレートサイトの制作は必須と言えます。
せっかくの見込み客を逃さないためにも、自社に適した構成のコーポレートサイト制作を強くおすすめします。

[reblex id=’343′]

カテゴリー:
タグ:
合わせて読まれています!