ランディングページの必要性とは?LPのメリットやホームページとの違いも解説

ランディングページの必要性とは?LPのメリットやホームページとの違いも解説 | pochily me(ポチリーミー)
読了目安:10分

「ランディングページを制作する必要性はある? 普通のホームページでいいのでは?」
「ランディングページを制作する具体的なメリットは?」

これからランディングページを制作しようか迷っている方の多くが、上記のような疑問を持っているのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ランディングページを制作する必要性や、制作するメリット、ホームページとランディングページとの違いなどについて、詳しく解説していきます。

ランディングページを作るべきかどうか悩んでいる方は、是非最後までご覧ください。

ランディングページの必要性

ランディングページとは、特定の目的を達成することに特化した「1ページのみで完結するページ」のことです。
略して「LP」とも呼ばれます。

特定の目的とは、例えば以下のようなものです。

  • 資料請求
  • 会員登録
  • メルマガ登録
  • 自社商品やサービスの販売

「資料請求や商品販売が目的だとしても、なぜわざわざランディングページを作る必要性があるの? 普通のホームページじゃ駄目なの?」

このような疑問を持つ方もいらっしゃるでしょうが、ランディングページのような縦長の1ページ完結型ページは、「コンバージョン(成約)だけを目指す」という目的を達成するのに最も適しています。
そのため、普通のホームページとは別の形で独立させる必要があるのです。

ランディングページとホームページの違いについては、次の項目で詳しく解説していきます。

ランディングページとホームページの違い

ランディングページとホームページの違いとしては、主に以下のようなものがあります。

  • 役割や目的
  • ページ数
  • デザイン
  • 集客方法
  • 運用方法

役割や目的

ランディングページとホームページとでは、そもそも役割や目的が違います。
ホームページの場合は、いくつかの目的を兼ね備えて制作されることが多いです。

例えばコーポレートサイトの場合、役割としては「消費者や取引先に向けた企業紹介」がメインですが、同時に「人材の採用」「自社名の認知拡大」「自社サービスの認知拡大」といった目的も兼ね備えています。

その他、様々なホームページの種類がありますが、多くは複数の目的を持って運営されています。

しかしランディングページは、コンバージョンのみに特化して制作されるページです。
資料請求なら資料請求、商品販売なら商品販売、といったように、一つの目的を達成するためだけにページを制作するのです。

まずはこの点が、ランディングページとホームページとで大きく違う点だと言えるでしょう。

ページ数

ランディングページとホームページの大きな違いとしては、「ページ数」も挙げられます。

ホームページは、カテゴリーを複数用意し、その下にいくつもの記事を追加していきますが、ランディングページは「1ページのみで完結する」という形が一般的です。

「1ページだけ作ればいいのなら簡単そう」と感じられるかもしれませんが、1ページの中に必要な情報をすべて自然な形で盛り込むというのは、かなり難しい作業です。

ページ数の違いだけで判断して、「ランディングページは楽に制作できる」と勘違いしないようにしてください。

デザイン

前述の通り、ランディングページは1ページの中に伝えるべき情報をすべて掲載しなければなりません。

1ページのみという縛りがあることからスペースが限られており、テキストを使って長々と説明することができないため、「テキストと比べると7倍の情報量を伝えられる」と言われている画像を中心に構成する必要があります。

言うなれば、チラシを作るような感覚で、限られたスペースを活かして最大限ユーザーに対してアピールするわけです。

逆にホームページの場合は、テキスト中心でオーソドックスなデザインにすることも可能です。
無理やり1ページ内に情報を詰め込まなくてもよいので、自由なレイアウトを用いつつテキストメインで訴求し、掘り下げて伝えたいことがある場合は別ページを用意すれば問題ありません。

集客方法

ホームページとランディングページでは、集客方法にも違いがあります。

ホームページの場合、多くのページを用意できることから、検索エンジンで上位表示させる技術である「SEO」を駆使して集客を図ることが可能です。
特にオウンドメディアを運営するのならば、不特定多数のユーザーに向けた記事を量産することができるので、検索エンジンからの集客を実現しやすいです。

しかし、1ページで完結するランディングページの場合は、ページの特性上SEOによる集客を期待するのは難しく、広告運用による集客がメインとなることがほとんどです。

集客方法がまったく違うという点も、把握しておくべきです。

運用方法

ホームページを運用する場合は、

  • 定期的に新しい記事を追加する
  • 既存記事のリライトも行う
  • 時には広告も利用する

このような形で、検索エンジンからの流入を狙いつつ、状況に応じて広告でブーストをかける、という運用方法が一般的です。
ホームページ形式ならば自由に記事を追加できるため、SEOを意識して検索エンジンから新規ユーザーを獲得することも十分に期待できます。

ところがランディングページは、1ページ完結という形がメインであり、新規記事の追加は基本的にあり得ません。
そのためSEO対策は非常に難しく、集客方法としては広告運用がメインとなります。

ランディングページを制作するメリット

ランディングページを制作することには、以下のようなメリットが存在します。

  • コンバージョンに繋げやすい
  • 1ページで完結しているので効果測定しやすい
  • ページ遷移による離脱が少ない

コンバージョンに繋げやすい

一般的なホームページの場合は、いくつものページを用意し、サイト内を回遊させることを前提としています。

ユーザーに様々なページを見てもらい、自社名や自社サービスの認知拡大を図ったり、会社の魅力を知ってもらい採用に繋げたり、といった目的を達成しようとするのですが、「ユーザーが意図した通りに動いてくれるかわからない」という難点もあります。
見てもらいたいページを見てもらえなければ、会社として伝えたいことがユーザーに届きません。

しかしランディングページならば、1ページしか存在しないため、会社側が伝えたいことはすべてユーザーに届けることができます。
その結果訴求力が高まり、コンバージョンに繋がりやすくなるという効果が期待できます。

1ページで完結しているので効果測定しやすい

ホームページの場合、少なくとも10ページ程度、多ければ数百~数千といったページ数が存在するため、アクセス解析ツールを使った効果測定がかなり大変になります。

その点ランディングページならば、1ページのみなので効果測定がしやすく、PDCAサイクルを回しやすいというメリットがあります。

ページ遷移による離脱が少ない

ページから離脱されてしまう原因の一つとして、「外部リンク」と「内部リンク」があります。
しかしランディングページの場合、どちらのリンクも極力設置しないようにするため、離脱が少ないというメリットがあります。

「内部リンクならば、自サイト内のページを回遊するだけなので問題ない」と思われるかもしれませんが、そうとも限りません。
いろいろなページを回遊しているうちに、なんとなく満足して離脱してしまう、というパターンも十分にあり得ます。

別ドメインである「外部リンク」の場合はさらにリスクがあり、一旦遷移された後は、二度と自サイト内に戻ってこないということも珍しくないでしょう。

ホームページの場合は、引用や参照リンクといった形で外部リンクを貼らなければいけない場面もありますが、ランディングページならば最低限に抑えられるため、離脱を防ぎやすくなります。

ランディングページのデメリット

ランディングページ制作は、メリットだけではなく以下のようなデメリットもありますので、あらかじめ踏まえておくべきです。

  • SEOでの集客が難しい
  • 広告費用がかかる
  • 仮説・検証に終わりがない

SEOでの集客が難しい

検索エンジンからの集客を試みるためには、高品質な記事を数多く用意してドメインパワーを高める「コンテンツSEO」が必須となります。

しかしランディングページは「1ページのみで完結する」という特徴があるため、物理的に記事を増やすことができません。
一応、無理やりページを増やすこともできますが、それをやってしまうと離脱率が高まってしまい、コンバージョン率の悪化に繋がってしまいます。

また、検索エンジンは画像に関する情報を正確に把握することができないという点も、画像中心で構成されるランディングページがSEO的に不利になってしまう理由の一つです。

広告費用がかかる

前述の通り、ランディングページはSEOでの集客が難しいことから、広告メインでアクセスを集めることになります。
したがって、リスティング広告やSNS広告を活用する必要があるのですが、広告運用には多額の費用を投下しなければならないケースも珍しくありません。

広告費を使えば使うほど集客しやすくはなりますが、その分経費も嵩むため、コンバージョン率が悪いと「売り上げよりも広告費用の方が高くなった」という事態を招いてしまうこともあり得ます。

初心者にとって、広告効果を最大化するための運用作業はハードルが高いため、広告費だけでなく運用を代行するための費用も必要になるかもしれません。

仮説・検証に終わりがない

ランディングページは、公開後も常に改善を続ける必要があります。
一見悪くないコンバージョン率でも、以下のような点を変更することで更にコンバージョン率を上げることができるかもしれないからです。

  • CTAボタンの文言や配色
  • キャッチコピー
  • FAQの内容
  • ボディコピーの構成 …など

より一層ユーザーに刺さるランディングページへと成長させるために、試すべきことは山ほどあります。
そういった作業のために、コストや手間がかかり続けるという点も、デメリットの一つでしょう。

ランディングページ制作時の注意点

ランディングページを制作する際は、以下のような点に注意するようにしてください。

  • 複数商品を訴求しない
  • ターゲットを広げすぎない
  • 入力フォームを簡潔にする
  • LPOを怠らない

複数商品を訴求しない

ランディングページで訴求する商品やサービスは、必ず「1つだけ」にしなければなりません。

「せっかくランディングページを制作したのだから、関連商品もアピールしたい」

このように考える方もいるかもしれませんが、絶対に避けてください。
一つのランディングページで複数商品の訴求をしてしまうのは、「二兎を追う者は一兎をも得ず」の典型です。
ユーザーは「結局何を買えばいいの?」という疑問を抱いてしまい、結果的にコンバージョン率を下げてしまう恐れがあります。

ランディングページで訴求する商品やサービスは、一つだけに絞るようにしましょう。

ただし、酷似している商品を紹介するのは有効です。
例えば、「100g入りの乾燥ワカメ」を売るためのランディングページで「200g入りのお得パック」を紹介する、といったパターンです。
この形ならば、訴求している商品の延長にあるものを紹介しているだけですので、悪影響はありません。

ターゲットを広げすぎない

少しでも多くの人をターゲットにした方が売り上げに繋がりそうに思えますが、実はそうとも言い切れません。
特に、「これといった強み」を持った商品の場合、変にターゲットを広げてしまうと逆効果となるケースも多いです。

例えば、ヒゲが濃い人向けの強力なヒゲ剃りを販売するとしましょう。
その際に、「それほどヒゲが濃くない人にもおすすめ」といった訴求を加えてしまうと、ターゲットは広がるものの、商品の特色が失われてしまいます。
また、主張がブレていることから「結局普通の人でも使えるヒゲ剃りなの?」とユーザーが混乱してしまい、購入意欲の低下に繋がることも考えられます。

自社の商品に対してできるだけ多くの人に興味を持ってもらいたい、と考えるのは当然のことではありますが、商品の特性によってはマイナスに働いてしまうことがあるので、必要以上にターゲットを広げないように注意してください。

入力フォームを簡潔にする

せっかくユーザーがCTAボタンをクリックしてくれたとしても、その先にある入力フォームがごちゃごちゃしていては、そこで離脱されてしまう可能性が高まってしまいます。

入力フォームは、必要最低限の項目だけを用意し、できるだけ簡潔なものにしておきましょう。

悪い例としては、「自社の都合だけを考えた項目が存在すること」です。

「何歳くらいの人が購入しているのか知りたいから、『年齢』という項目も設置しておこう」
「今後の商品改善のために、いくつかアンケート項目を設けておこう」

こういった会社都合の項目は、ユーザーにとってストレスでしかありません。
ユーザー目線に立ち、自分が消費者側ならこの項目は不要だ、と思えるものは削っていくべきです。

LPOを怠らない

ランディングページを公開した後は、LPOの実施を怠らないようにしてください。
LPOとは「ランディングページ最適化」の略で、現状より少しでも成果を出せるようにブラッシュアップしていく作業のことを指します。

ランディングページは、常に改善の余地があるため、以下のような作業を繰り返し実施する必要があります。

  • A/Bテスト
  • 定量分析/定性分析
  • 多変量テスト
  • ヒートマップツールを活用しての問題箇所の特定

LPOの詳細については、以下の記事をご覧ください。

まとめ

以上、ランディングページの必要性や、ホームページとランディングページとの違い、ランディングページ制作のメリット・デメリットなどについて詳しく解説してきました。

「資料請求」や「商品販売」などのコンバージョンに特化したいのならば、ランディングページは絶対に必要となるページです。
1ページ完結なので大変訴求力が高いため、複数ページで構成されるホームページでは実現が難しいことでも、ランディングページならば達成可能になることも多いです。

特定の目的達成にこだわる場合は、ランディングページの制作・運用が必須となるでしょう。

[reblex id=’343′]

カテゴリー:
タグ:
合わせて読まれています!