LPO対策とは何かわかりやすく解説!具体的なやり方や施策も紹介

LPO対策とは何かわかりやすく解説!具体的なやり方や施策も紹介 | pochily me(ポチリーミー)
読了目安:13分

ランディングページで思うように成果を出せず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そういった場合は、できるだけ早くLPO対策に取り組むことをおすすめします。

「LPO対策が重要、というのは聞いたことがあるけど、やり方がわからない」

このように、LPOという言葉は知っているものの、具体的にどんなことをすればいいのかわからないという方も多いでしょう。

そこでこの記事では、LPO対策の具体的なやり方を中心に、「似たようなものだ」と誤解されやすいSEOやEFOとの違い、早急にLPO対策を行うべき状況などについて詳しく解説していきます。

ランディングページのコンバージョン率をアップさせたい方は、是非参考にしてください。

LPOとは

LPOとは、「ランディングページ最適化」のことであり、コンバージョンに特化したページである「ランディングページ」を最適な作りにしていくための施策のことを指します。
適切なLPO対策を行なうことによって、コンバージョン率の向上に期待できます
ので、ランディングページを運用する際には必ず心掛けるべき施策と言えます。

そもそもランディングページとは、「成約」に特化した1ページで完結する縦長ページのことです。

  • 商品やサービスの販売
  • 資料請求
  • 会員登録
  • メルマガ登録
  • 面談申し込み

このような目的を達成するために、ユーザーがアクションを起こしたくなるような魅力的なキャッチフレーズや構成を盛り込み、成約(コンバージョン)を目指します。

ランディングページの制作が完了した段階では、まだまだクオリティ的に不十分な場合も多いので、ユーザー動向や成果を確認しながら日々改善していかなければなりません。

こういった作業を進めていくことがLPOです。

LPO対策と他の施策の違い

「LPO」と「SEO」と「EFO」。
いずれも最適化を行なう作業であることから、どのような違いがあるのかよくわからないという方もいるでしょう。

そこでこの項目では、それぞれの違いについて解説していきます。

SEO対策との違い

SEOとLPO、響きとしてはなんとなく似ていますが、中身は全く異なります。
SEOとは「検索エンジン最適化」という意味で、検索エンジンにて自分(自社)が運営するページを上位表示させるための技術です。

ランディングページは、1ページのみで完結するという特性があることから、SEO対策が非常に難しくなっています。

むしろ、ランディングページでSEOを意識することはご法度であり、変に上位表示にこだわるとランディングページの良さが削られてしまうことになります。

したがって、LPOとSEOは別物だと理解し、ランディングページでSEO対策をすることは避けるようにしましょう。

EFO対策との違い

EFOとは、「エントリーフォーム最適化」という意味で、ユーザーが途中で離脱せずに最後まで入力しやすいフォームを追及するための施策です。

例えば、入力項目が多すぎたり、入力チェックが厳しすぎたりすると、うんざりして入力の途中で離脱してしまうユーザーも出てきてしまいますので、こういった点について対策していくわけです。

EFOは、SEOと違い、LPOに深く関連してくる施策となります。
キャッチコピーやファーストビューにこだわった結果、ユーザーが最後までランディングページを読んでくれる割合が高まったとしても、入力フォームが使いづらければ「面倒くさいからもういいや」とページから離れてしまうことも珍しくありません。

  • 入力項目を最低限に絞る
  • 自動入力機能を搭載する(郵便番号を入れたら一定の住所まで入る、など)
  • 入力制限を厳しくしすぎない(パスワードの条件を細かくしすぎない、など)

せっかく入力フォームまで辿り着いてくれたユーザーを逃すのは大きな痛手ですので、EFOについては強く意識すべきです。

LPO対策を実施すべき状況

以下のような状況の際は、早急にLPO対策に取り組むべきです。

  • ユーザー離脱率が高い
  • CTAのクリック率が低い
  • CTAはクリックされるもののコンバージョン率が低い

ユーザー離脱率が高い

ユーザーの離脱率が高いランディングページは、早急にLPO対策を実施すべきです。

本来の離脱率の意味は、Googleによると「個々のページのすべてのページビューで、そのページがセッションの最後のページになった割合」と説明されていますが、これは複数のページで構成されているホームページでの話です。

1ページ完結型のランディングページにおける離脱率とは、全体のアクセスのうち、「CTAのクリックやフォームへの入力などの行動がないままページから離脱してしまったユーザーの割合」だと考えて問題ないでしょう。

離脱率が高いということは、それだけランディングページに改善の余地があるということになります。

離脱率は、アクセス解析ツールとして欠かせない「Googleアナリティクス4(GA4)」を使うことで確認することができますので、離脱率が高いようならば早めにLPO対策を行うようにしてください。

CTAのクリック率が低い

ランディングページにおけるCTAとは、「お申し込みは1分で完了!」「まずは資料請求!」などの文言が掲載されたボタンのことです。

CTAがクリックされていないということは、主に以下のような要因が考えられます。

  • ファーストビュー・ボディコピー・クロージングコピーのいずれかに問題がある
  • CTAが弱く、ユーザーに対してうまく行動を喚起できていない

アクセス数に対してCTAのクリック率が低いようならば、ランディングページ全体の構成や内容を見直しつつ、CTAについてもブラッシュアップできないかどうか検討すべきでしょう。

CTAはクリックされるもののコンバージョン率が低い

CTA自体はクリックされているのに、コンバージョンまで到達する割合が少ないというケースもあります。
これは、「最後の一押しが弱い」という可能性が高いと言えるでしょう。

「本当に購入してしまっていいのか?」
「他にも良い商品があるのではないか?」
「同等の効果を得られるもっと安い商品があるのではないか?」

ユーザーがこのような疑念を持っていると、せっかくCTAをクリックしても、あと一歩というところで見込み客を逃すことになってしまいます。

こうしたケースでも、当然LPO対策が必要となってくるでしょう。

具体的なLPO対策のやり方

「LPOをやるべき状況についてはわかったけど、具体的なLPOのやり方がわからない」

ランディングページの運用に慣れていなければ、こういった疑問を抱えるのも当然のことでしょう。

そこでこの項目では、具体的なLPO対策のやり方について解説していきます。

  • 商材の紹介について見直す
  • ペルソナ設定を具体的にする
  • LPの表示速度をできるだけ速くする
  • ファーストビューを改善する
  • クロージングコピーでの訴求を見直す
  • CTAを練り直す
  • A/Bテストを繰り返す
  • ヒートマップツールを使用する
  • 定量調査・定性調査を実施する
  • 多変量テストを繰り返す

是非、一つ一つ実践してみてください。

商材の紹介について見直す

まずは、基本的な部分から見直していきましょう。
ランディングページ制作時に、商品の魅力をしっかり伝えられるような構成やデザインを意識したかと思いますが、それが本当に正しかったのか、抜け漏れはないか、といった点を再確認してください。

特に、「ユーザーが知りたいこと」ではなく「会社が伝えたいこと」がメインになっている、というのはやりがちなミスです。
ユーザーファーストな作りになっているか、訴求が不足していないか、などに注目し、再度入念なチェックを行いましょう。

なお、本当に十分な訴求ができているかどうかを確かめるには、会社の人間だけでなく、第三者の意見を聞いてみることも重要です。

ペルソナ設定を具体的にする

ペルソナとは、顧客として想定しているユーザー像のことです。
多くの場合、ペルソナを設定した上でランディングページ制作が行われていますが、ペルソナ設定ではなく「ターゲット層の設定」になっているケースも珍しくありません。

ペルソナとターゲットは、似ているようで別物です。
ペルソナは具体的なユーザー像を想定するのに対し、ターゲットはざっくりとした幅を設定するだけなのです。

例えば、ターゲット設定の場合は「20代の女性」「40代の男性」といった大きな括りで設定することが多いですが、ペルソナの場合、かなり細かいところまで設定します。

ここでは、ペルソナ設定で大成功を収めた「Soup Stock Tokyo」の例を紹介します。

【基本情報】
・秋野つゆ
・37歳
・女性
・都内在住
・独身か共働きで経済的に余裕がある
・都心で働くバリバリのキャリアウーマン

【特徴】
・社交的な性格
・自分の時間を大切にする
・シンプルでセンスの良いものを追求する
・個性的でこだわりがある
・装飾より機能を好む
・フォアグラよりレバ焼きを頼む
・プールに行ったらいきなりクロールから始める

参考:https://whattoeatbook.com/persona-3/

このように、「本当にこういう人が実在するのではないか」と思えるレベルで設定した上で、「この人に刺さるものを作る」ことにこだわるのです。

どこまで具体的なペルソナにするのかは、商材によっても変わってきますので、その点は臨機応変な対応が必要となります。

LPの表示速度をできるだけ速くする

ページの表示速度は、ユーザーがそのページに滞在するかどうかを決める非常に大きな要因です。

「リンクをクリックしたらすぐさまページが表示される」という認識を持っているユーザーが多いため、ページ表示に1秒以上かかってしまうようなことがあると、ユーザーは大きなストレスを感じるのです。

実際にGoogleの調査によると、ページが表示されるまでの時間が1~3秒になってしまうと、ユーザーの直帰率が32%増加するというデータが出ています。
参考:New Industry Benchmarks for Mobile Page Speed – Think With Google

そのため、できる限り表示速度を上げられるように、ランディングページを軽くしなければなりません。

ランディングページは画像を中心に制作するので、ある程度重くなってしまうのは仕方がないのですが、以下のような施策を行って少しでもページが軽くなるように対策しましょう。

  • 不要な画像は掲載しない
  • テキストで対応できるところはテキストにする
  • 画像サイズはできるだけ軽くする
  • CMSを使っている場合、不要なプラグインを入れない

ページ表示速度の改善は、LPO対策の中でもかなり重要なものとなります。

ファーストビューを改善する

LPO対策の一つとして、ファーストビューの改善も欠かせません。
ファーストビューとは、ページが表示された際に、スクロールなしで表示されるエリアのことです。
つまり、ファーストビューは「ページの顔」とも言えるでしょう。

ユーザーは、ファーストビューでそのページの良し悪しを判断することが多いので、いかに魅力的なファーストビューを作成できるかによって離脱率やコンバージョンが大きく変わります。

特にランディングページは、ファーストビューでの離脱率が高いとされており、約70%がファーストビューで離脱すると言われるほどです。

ページが表示された時に、パッと目に入ってくる各クリエイティブを吟味し、ユーザーの離脱に繋がりそうな部分がないか、より興味を持ってもらえそうな内容を盛り込めないか、徹底的にこだわって改善を繰り返してください。

ユーザーからの共感を得ることができれば滞在率が高まる傾向にありますので、自社の商品やサービスを求めている人に対して「最近●●ではないですか?」といった問いかけを冒頭で行なうのも効果的でしょう。

クロージングコピーでの訴求を見直す

ランディングページは、上から「ファーストビュー」「ボディコピー」「クロージングコピー」という3パートに分かれています。

まず最上段にくるファーストビューでユーザーに興味を持ってもらい、ボディコピーで自社商品やサービスの魅力を存分に伝え、クロージングコピーでコンバージョンに繋げるための訴求を行う、という形が一般的です。

すべてのパートが重要なのですが、アクセスがあるのになかなかコンバージョンに繋がらないという時は、特にクロージングコピーにこだわってみてください。

ユーザーによっては、ボディコピーを飛ばし、いきなりクロージングコピーを読むケースも珍しくありません。
縦長のランディングページを隅から隅まで読んでくれるユーザーは、思っている以上に少ないのです。

したがって、読み飛ばしも考慮した上で、ボディコピーで一度記載した内容であっても、再確認のためクロージングコピーでも繰り返し訴求することを心掛けてください。
これも重要なLPO対策となります。

クロージングコピーの作成方法については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

CTAを練り直す

コンバージョンに直結する重要な要素が「CTA」です。
ユーザーに対して行動を促す役割を担うクリエイティブであり、CTAのデザインや掲載するテキストによって、クリック率が大きく変動します。

CTAがクリックされなければ、コンバージョンにも繋がりません。
したがって、「ここまで練り上げたのだからもう十分」と満足せず、CTAの改善については常に実施していく必要があります。

次の項目で解説するA/Bテストを繰り返しながら、より良いCTAになるよう磨き続けるようにしましょう。

A/Bテストを繰り返す

ランディングページにおけるA/Bテストとは、構成や文言、画像、CTAなどを変えて作成した複数のパターンのページを用意し、どのランディングページの成果が最も高いのか、についての検証を繰り返す手法です。

LPOにおいて、A/Bテストは必須だと言えます。
何がベストな形なのかは主観的に判断できるものではなく、検証による客観的なデータからしか結論を得られないからです。

少しでもコンバージョン率をアップさせるため、「A/Bテストを継続的に行う」という作業を怠らないようにしてください。

ヒートマップツールを使用する

ヒートマップツールとは、ページ内におけるユーザーの動きを可視化できるツールのことです。

参考:ミエルカ

こちらが、ヒートマップの例です。
ユーザーの行動がわかりやすく色分けされているため、以下のようなことが視覚的に捉えやすいというのが大きな特徴です。

  • どの場所がどの程度読まれているのか
  • どこがクリックされやすいのか
  • 離脱されやすい場所はどこなのか

ヒートマップツールを使うことで、「クリックされにくい場所」「離脱されやすい場所」など、問題のある部分を特定しやすくなるため、LPO対策を実施する際には是非活用してみてください。

定量調査・定性調査を実施する

定量調査(定量分析)とは、「コンバージョン」や「離脱率」といった数値化できるデータを集計して分析する、という方法です。

アクセス解析ツールやヒートマップツールを利用することで、ユーザーの行動に関する「数値化可能な情報」が多く集まりますので、それらのデータを用いて「こうすればこの数字が改善されるのではないか?」といった仮説を立て、検証していきます。

そして定性調査(定性分析)とは、「ユーザーが商品を使った時の感想」「ユーザーが商品に抱いている印象」など、数値化できないデータをもとに分析を進めていくという方法です。

定性調査で用いるデータは、ツールを使って機械的に収集することができませんので、以下のような方法で情報を集めます。

  • モニター調査を行う
  • LPにアンケートフォームを設置する
  • 会社とは無関係な友人や知人に意見をもらう

こういった取り組みで集まるフィードバックは「消費者目線」に立ったものですので、大変参考になります。
会社側の考えよりも、消費者の感覚を優先して改善を重ねることで、効果的なLPOを実施できるでしょう。

多変量テストを繰り返す

多変量テストとは、「画像」「テキスト」「キャッチコピー」「CTA」など、ランディングページを構成する多くの要素について何パターンも用意し、どの組み合わせが最適なのかをテストする、という手法です。

多変量テストは、A/Bテストよりも用意する素材が増えるため、やや手間がかかります。
しかしその分、多くのパターンを一気に試すことができるので、A/Bテストよりもテスト期間を短縮できるというメリットがあります。

場面に応じて、A/Bテストと多変量テストを使い分けながらLPOを実施していくとよいでしょう。

LPO対策に役立つツール

LPOを行う際は、「Google Analytics4」や「ミエルカ」といったツールを活用することで、精度の高い対策を行うことが可能となります。

それぞれのツールの詳細については以下の通りです。

Google Analytics4

Google Analytics4(GA4)は、Googleがリリースしている最新のアクセス解析ツールで、誰でも無料で利用することができます。
ランディングページはもちろん、Webサイト運営を成功に導くためには、GA4の利用が欠かせないでしょう。

GA4は、無料で利用できるツールとは思えないほど多機能で、アクセス解析やユーザー行動分析に関して、できないことはほとんどないと言えるほど高性能です。

その分、完全に使いこなすにはそれなりのリテラシーが必要になりますが、学習コストに見合うメリットがあるため、LPOを実施するのならば必ず使えるようになっておくべきツールです。

⇒ Google Analytics4を利用する

ミエルカ

ミエルカは、ヒートマップツールとして非常に人気の高いツールです。
ユーザーの行動を視覚的に把握しやすいヒートマップを使った分析を行いたい場合におすすめのツールとなっています。

参考:ミエルカ

先程も掲載しましたが、このように「熟読箇所」「離脱箇所」「クリック率の高い箇所・低い箇所」が一目瞭然のため、改善すべきポイントを絞りやすくなるというメリットがあります。

ただし、Google Analytics4とは違い基本的に有料で利用するツールとなりますので、その点は注意が必要です。

⇒ ミエルカを利用する

まとめ

以上、LPO(ランディングページ最適化)の具体的なやり方を中心に詳しく解説してきました。

ランディングページは、制作して終わりではなく、少しでもコンバージョン率を上げられるように日々改善していかなければなりません。
より高い成果を出すため、本記事を参考に是非LPO対策を行ってください。

[reblex id=’343′]

カテゴリー:
タグ:
合わせて読まれています!