オウンドメディアのメリット・デメリットは?失敗しない運営方法も解説

オウンドメディアのメリット・デメリットは?失敗しない運営方法も解説 | pochily me(ポチリーミー)
読了目安:10分

オウンドメディアを保有することで売り上げアップに繋がるのならば是非チャレンジしたい、と考えている法人も多いかと思われます。

しかし、オウンドメディアを運営する上で、具体的にどのようなメリットやデメリットがあるのかわからないという場合もあることでしょう。

そこでこの記事では、以下の内容について詳しく解説していきます。

  • オウンドメディアが注目されている理由
  • オウンドメディアを運営するメリットとデメリット
  • オウンドメディア運営で失敗しないためのコツ

オウンドメディアを運営して、「売り上げをアップさせたい」「ビジネスを拡大させたい」と考えている場合には、是非参考にしてください。

オウンドメディアとは

オウンドメディアとは、企業が運営するホームページのことです。

広義では、パンフレットや広報誌やSNSアカウントなど、企業が有するメディアすべてを指しますが、Webマーケティングの世界では「企業所有のホームページのみを指す」と捉えておいて問題ありません。

企業がオウンドメディアを運営する目的は、「情報発信を通じて自社の認知拡大を図るため」です。

自社名や自社サービス名の認知を拡大させつつ売り上げに繋げる、というフローを実現するのに、オウンドメディアは非常に適しています。
そのため、オウンドメディア運営に乗り出す企業は今でも多い状況です。

オウンドメディアが注目されている理由

オウンドメディアが注目される主な理由としては、以下のようなものがあります。

  • 運営を継続することで成果が出やすい
  • ネット広告の効果が減少している
  • 資産性がある

運営を継続することで成果が出やすい

オウンドメディアは、すぐに結果を出すことが難しいものの、運用期間が長くなればなるほど成果が出やすくなるという特徴があります。

理由としては、記事がどんどん増えていくことでドメインパワーが上がったり、多くの検索キーワードに対応できるようになったりするためです。
序盤は成果らしい成果がなくとも、諦めずに運用を続けることで、自然と結果がついてきやすくなることから、オウンドメディアに注目している企業は今も増え続けています。

また、「一度軌道に乗れば継続的に成果を出し続けられる可能性が高い」という点も、注目される一つの要素と言えるでしょう。

ただし、闇雲に運用してはいけません。
「とにかく記事数を増やそう」と考えて、質より量でどんどん記事を追加したり、記事のリライトをまったく行わなかったり、といった間違った運用を続けていると結果が出にくくなってしまいます。

  • 新規投稿する記事の質にはこだわる
  • 定期的に記事のリライトを行う
  • 間違ったSEO知識に振り回されない

こういった点に留意しながら正しい運用を続けていれば、高い確率で「成果を出せるオウンドメディア」へと成長していくことでしょう。

ネット広告の効果が減少している

オウンドメディアが注目される理由として、ネット広告の効果が減少してきていることも見逃せません。
昨今ではユーザーのネットリテラシーが高まってきたことで、「どの部分が広告なのかを瞬時に見抜き、広告へは目もやらない」というユーザーが増えてきているのです。

一昔前までは、検索結果よりも上に表示されるリスティング広告を「広告」だとわかっていないユーザーも多かったのですが、今では時代が変わりました。
「スポンサー」という表記が追加されたこともあり、「検索画面の上の方に出てくるテキストは広告だ」と認識して読み飛ばす、という行為が当たり前のようになってきたのです。

リスティングだけでなく、YouTube広告やSNS広告でも、基本的に広告に対してネガティブな印象を持っているユーザーがほとんどであり、よほど練りこまれた広告クリエイティブでなければ、CV(コンバージョン)どころか広告をクリックしてもらうことすら難しい状況です。

こういった事情から、たとえ時間はかかっても自前のメディアを持ち、広告に頼らないWebマーケティングで成果を出そうという考え方が広まってきています。

資産性がある

リスティング広告やSNS広告での集客は、一過性のものであり、出稿をやめれば集客も止まってしまいます。
すぐに結果が出る、という利点はあるものの、広告による集客はやや資産性に欠けると言えます。

しかしオウンドメディアの場合はその逆で、日々地道に追加・更新していく記事が資産となって残るのです。

SEO対策によって多数の記事を上位表示させることに成功すれば、その後は広告費よりも遥かに低い費用で集客し続けることができるでしょう。

オウンドメディア運営のメリット

オウンドメディアを運営することでどのようなメリットが得られるのか、いまいちはっきりとわからないという方も多いでしょう。

この項目では、オウンドメディア運営によってもたらされる恩恵について、詳しく解説していきます。

検索エンジンからの継続的なアクセスが見込める

オウンドメディアを制作・運用するメリットとしてまず挙げられるのが、「日々膨大なユーザーが利用している検索エンジンからの自然流入が期待できる」という点です。

「ググる」という言葉が一般化するほど、何かわからないことがあればすぐに検索エンジンで調べるという癖がついている人が増えた現代。
こうした人たちをターゲットにして、SEOを意識した記事作りを重ねることで、恒常的にアクセスを獲得することが可能となります。

大事な見込み客を、自然検索によって獲得できる機会を持てるのは大きなメリットと言えるでしょう。

自社やサービスの認知拡大に期待できる

オウンドメディアを運営する最大の目的は「認知拡大」です。
検索エンジン経由で、日々不特定多数のユーザーが流れ込んでくるオウンドメディアは、認知拡大に最適なツールだと言えます。

いきなり売り上げをアップさせることができればそれに越したことはありませんが、人は「知らない会社の知らない商品」を買うことに抵抗を感じやすいです。
そのため、まずは認知してもらうところから始めるべきなのです。

良質なコンテンツを作り続けていけば、

「あれ? このホームページ、この前も見たな」
「他にも興味深い記事が多いな」

と感じるユーザーが増え、徐々に認知が広まっていくことでしょう。

広告費を抑えられる

リスティングにおける「競争率の激しいキーワード」や、SNS広告における「目立つ場所への掲載」には、多額の費用が必要となります。
場合によっては、「売り上げよりも支払う広告費の方が多い」という状態が続いてしまうこともあるほどです。

また、広告には「出稿をやめると集客も止まる」というマイナスがあり、集客方法が広告しかない状況で出稿をやめてしまうと、自社ホームページへユーザーを集める方法がなくなり手詰まりになってしまいます。

その点、オウンドメディアならば上記のようなリスクを考慮する必要がありません。
検索エンジンからの集客がメインとなるので、ユーザーの検索意図を満たすクオリティの高い記事を掲載し続けることで、自然に人が集まってきます。

もちろんオウンドメディア運用にも費用はかかりますが、広告出稿に比べればかなりのコストダウンとなるでしょう。

なお、ブーストをかけたい時にはリスティング広告も併用したり、SNSと連携させたりと、多様な集客方法があるのもオウンドメディアの強みです。

ファンを獲得できる

  • ユーザーの悩みを解決する
  • ユーザーの知的好奇心を満たす

このような記事がオウンドメディア内に多く存在すれば、「これは便利なサイトだ」と感じたユーザーがオウンドメディアのファンになってくれるかもしれません。
そのうち、「こんなに良い情報を提供している会社の商品なら買ってみよう」と考えてくれる可能性も充分にあるでしょう。

また、ファンになってもらえれば、自社商品をSNSで拡散してくれたり、友人や知人に口コミで広げてくれたり、といった行動にも期待できます。

人材確保にも繋がる

オウンドメディアを運用していくことで、人材採用に繋がる可能性もあります。

前項の「ファンを獲得できる」の内容と関連しますが、質の高い情報発信を続けたことでオウンドメディアのファンとなったユーザーが、会社の理念やサービス内容などにも強い興味を持ち、結果的に「この会社で働きたい」という気持ちになることも決して珍しいケースではないでしょう。

本来、人材採用のためには別途コストをかけるのが普通であり、求人サービスを提供している媒体へ求人案件を出稿したり、リクルートサイトを立ち上げたり、といったコストや手間が必要となります。

そうした費用・手間をカットできる可能性がある、という点も大きなメリットだと言えます。

オウンドメディア運営のデメリット

オウンドメディア運営は、メリットだけでなくデメリットも存在します。
運営を開始するかどうかは、デメリットについても十分把握してからにしておくべきでしょう。

成果が出るまでに時間がかかる

オウンドメディア運営の最大のデメリットは、成果が出るまでにある程度時間がかかってしまうという点です。

「どの程度の規模の会社が運営するのか」「どれだけ力を入れて運用するのか」などの要因によって変わってきますが、一般的な中小企業がゼロからオウンドメディアを立ち上げる場合、目に見える成果が出てくるまでに年単位の期間がかかってしまうでしょう。

思うような成果が出ない期間が長く続いても、モチベーションを保ち続けながら運用を続けられるか、という点が非常に重要となります。

制作や運用にコストがかかる

オウンドメディアの制作や運用について、外注するにしても内製化するにしても、一定のコストがかかってしまいます。

外注する場合は制作費や運用費がかかりますし、自社内で完結させるにしても人的リソースが必要となります。

広告費ほどではないにしても、ある程度の費用を投入しなければ質の高いオウンドメディアを制作・維持することはできません。

SEO対策が難しいので内製化しづらい

検索エンジンで上位表示させるための技術であるSEOですが、非常に高度な知識やスキルが必要であるため、簡単に内製化することができません。

SEOに関して覚えなければいけないことは、既に膨大な量となっています。
さらに、情報の入れ替わりが早いため、常に最新情報をキャッチアップするための努力も必要です。

また、効果的なSEO対策をするためには、ただSEO関連の知識を暗記すればいいだけではなく、「Googleが考えていることを予測するスキル」も求められます。

実は、SEOに関する情報は多くがブラックボックスであり、わからないことの方が多いのです。
したがって、実際にサイトを運営して得た体験やGoogleの理念などを考慮した上で、「おそらくこうすれば上位表示されやすいだろう」と予測しなければなりません。

こうした仕事に対応できる人材をすぐに育成するのは難しいでしょうから、外注に頼らざるを得ないというデメリットがあります。

オウンドメディア運営で失敗しないためのコツ

オウンドメディアを運営する場合は、以下のような点について注意することで失敗するリスクを減らすことが可能です。

  • 長期的な視点を持つ
  • 記事作成はSEOに強い人材に任せる
  • 予算を確保しておく

長期的な視点を持つ

デメリットの項目で解説した通り、オウンドメディアは目に見える成果が出るまでかなり時間がかかります。

その分、一度成果が出始めれば軌道に乗りやすいというメリットがあるのですが、中途半端な覚悟でオウンドメディア運営に乗り出してしまうと、以下のようなもったいない状況に陥ってしまうリスクがあります。

  • 途中で予算が尽きてしまう
  • モチベーションがなくなって運営をやめてしまう

何事にも、メリットもあればデメリットもあります。
メリットしかないものなど存在しません。
例えば、広告出稿はすぐに結果は出るものの、出稿をやめた途端に効果がゼロになってしまいます。

オウンドメディア運営を始めるかどうか検討する際は、長期間に渡って運営を続けることができそうか、予算的に問題はないか、といったあたりをじっくり考慮するようにしてください。

記事作成はSEOに強い人材に任せる

オウンドメディアの集客方法は、ほぼSEOに頼る形となるため、オウンドメディアが成功するかどうかは「いかにSEOに強い記事を多く用意できるか」にかかってきます。

したがって、記事執筆を任せるのは、SEOに詳しいという人間に限らなければなりません。

  • SEOに精通した人材が社内にいれば任せる
  • SEOに精通した人材を新たに採用する
  • SEOに強いフリーランスや制作会社へ依頼する

こういった対応を取るべきです。

間違っても、「手が空いている適当な社員を選んで記事執筆を任せる」ということは避けてください。

予算を確保しておく

オウンドメディアの制作・運用を開始する前に、ある程度まとまった予算を確保しておくことも重要です。

オウンドメディア運営は、長い目で見る必要があります。
途中で資金が尽き、オウンドメディア運営を諦めなければならなくなった、という事態を迎えてしまうのは非常にもったいないです。

あと少しで成果が出そうな状況で、予算を理由に撤退せざるを得なくなるというのは、大変悔しいでしょう。

このようなことにならないように、長期で運用することを前提とした上で、無理のない資金計画を立てるようにしてください。

まとめ

以上、オウンドメディアを運営するメリットとデメリットを中心に解説してきました。

集客やコンバージョンのために、どのようなWebマーケティング戦略をとるかは企業次第です。
企業の価値観やサービスの性質などによって変わるため、「これが正解」というものはありません。

しかし、長期的なビジョンを持ってビジネスを展開したいと考えているのならば、オウンドメディア運営は大変おすすめです。

本記事で紹介してきた「オウンドメディアを運営するメリット・デメリット」を把握して、それでもオウンドメディアを保有してビジネスを拡大させたいとお考えの場合は、是非着手してみてはいかがでしょうか。

[reblex id=’343′]

カテゴリー:
タグ:
合わせて読まれています!