30代未経験からWebデザイナーになる方法とは?具体的な手順や学習法

「30代で未経験の状態からWebデザイナーを目指すのは無理?」
「30代からWebデザイナーになるためには何をすればいい?」
Webデザイナーという職種に興味を持ったものの、年齢的に厳しいのではないかと諦めかけている方もいるのではないでしょうか。
結論からお伝えしますと、30代未経験であっても、Webデザイナーになることはできます。
この記事では、30代未経験からでもWebデザイナーになれる理由や、Webデザイナーになるための具体的なステップ、30代からWebデザイナーになった人の成功事例などについて詳しく紹介していきます。
目次
30代未経験からWebデザイナーになれる理由
30代未経験からでもWebデザイナーになれる主な理由は、以下の3つです。
- 技術職なのでスキルが重視されるため
- 比較的短い期間でスキルを習得できるため
- 他の経験と掛け合わせることができるため
技術職なのでスキルが重視されるため
Webデザイナーという職種は技術職であるため、年齢よりもスキルが重視されることも珍しくありません。
ポテンシャル採用という面では若さが武器になりますが、スキルの高い人材を即戦力として採用したいと考えている企業も数多く存在します。
実力主義の世界なので、高いスキルを証明できるようなポートフォリオを用意することで、20代に比べると不利である30代からでも、Webデザイナーを目指すことは十分可能だと言えるでしょう。
比較的短い期間でスキルを習得できるため
「Webデザイナーになるためのスキルは比較的短期間で習得できる」という点も、30代未経験からWebデザイナーを目指せる理由の一つです。
個人の資質や1日の学習量、学習方法などによって変わってくるものの、数か月~半年ほどあれば、Webデザインに関する基本的なスキルをマスターし、企業へ応募したり個人として案件を獲得したりできるレベルになります。
しかし、医者や弁護士、公認会計士などの職種の場合、そうはいきません。
そもそも大学を卒業することが必須となっていることもありますし、そうでなくとも最低数年の勉強が必要です。
このように、30代から目指すには厳しい職種もある中、Webデザイナーに必要なスキルは短い期間で学ぶことが可能ですので、30代未経験でも遅くはありません。
他の経験と掛け合わせることができるため
30代であれば、20代で経験してきたことを活かすことができるはずです。
例えば、飲食店やアパレルショップなどでは、20代で店長などのマネジメント職を経験できることも少なくありません。
そうしたマネジメント経験があれば、Webデザインに関して未経験であっても、
「高いコミュニケーション力で社内の雰囲気を良くしてくれるかもしれない」
「リーダーシップを発揮してくれそう」
といった期待につながり、採用される可能性が上がることでしょう。
30代は、20代と比べて経験豊富である点が強みとなります。
30代未経験からWebデザイナーになるために必要なスキル・知識
30代未経験からWebデザイナーになるためには、以下のようなスキルや知識が必要となります。
- Webデザイン
- デザインツールの使い方
- プログラミング
Webデザイン
Webデザイナーを目指す上でまず最初に学ぶべきなのは、以下のような「Webデザインに関する基礎」です。
- レイアウト
- 配色
- レスポンシブデザイン
最も基本となるのが、レイアウトと配色です。
ユーザーが見やすい場所に画像やテキストを配置したり、違和感のない色を組み合わせたり、といった知識やスキルは必須ですので、しっかり身に付けるようにしましょう。
また、現在のWebの世界ではレスポンシブデザインも欠かせません。
レスポンシブデザインとは、Webサイトが表示される際に、端末に合わせて自動で最適なデザインへ切り替わるという手法です。
パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからWebサイトを閲覧するユーザーも多い現在ですので、レスポンシブデザインについても学んでおくべきです。
その他、アクセシビリティやUI/UXなど、できるだけ幅広く学習しておくことで、未経験者にとって必須である「ポートフォリオ(自分のスキルをアピールするための作品集)」のクオリティが上がることでしょう。
デザインツールの扱い方
Webデザインの知識だけでなく、実際にデザインを作成するためのツールの使い方についても習得しておきましょう。
Webデザイナーがよく使うデザインツールとしては、以下のようなものがあります。
- Photoshop
- Illustrator
- XD
- Figma
- Sketch
現場によって使用するデザインツールが異なるケースもあるため、できるだけ多くのツールを使えるようになっておくのが理想ですが、初心者のうちからいろいろ手を出すと知識が「浅く広く」になってしまいます。したがって、まずは1つのツールに絞って学ぶようにしてください。
プログラミング
Webデザイナーの仕事の領域は、所属する会社や案件などによって変化するものです。
Webデザインをするだけでいい場合もあれば、コーディングまで担当する場合もあります。
ただ、学習ハードルの低さからWebデザイナーは現在も増え続けており、「Webデザインだけしかできない」という人材は将来的に生き残れなくなるとも言われているため、できればプログラミングについても習得しておいた方がよいでしょう。
まず、コーディングを行うために必要となる「HTML/CSS」は身に付けておくべきです。
余裕があれば、「JavaScript」も学んでおきましょう。
Webデザインとプログラミングの関係については、以下の記事でも詳しく解説しているので、是非参考にしてください。
30代未経験からWebデザイナーになるための具体的なステップ
30代で未経験、という方がWebデザイナーを目指す場合、以下のステップで進んでいくことをおすすめします。
- 「必ずWebデザイナーなる」という覚悟を決める
- 独学やスクールでスキルを習得する
- ポートフォリオを作り込む
- 未経験OKの求人への応募を繰り返す
「必ずWebデザイナーなる」という覚悟を決める
まず最初のステップとして、「自分は絶対にWebデザイナーになる」という強い覚悟を持つことが重要です。
30代で未経験の状態からWebデザイナーを目指していることが周囲に伝わると、「やめておいた方がいい」といったネガティブなことをいう人も現れるかもしれません。
そういった場合に、曖昧な気持ちで取り組んでいると、すぐに流されて勉強をやめてしまったり、「やはり無理なのだろうか」といった気持ちに囚われたりする可能性があります。
簡単に決意が揺らがないようにするために、周りに何を言われようが、どう思われようが、絶対に途中で諦めないという覚悟を持ってから勉強に取り掛かるようにしてください。
独学やスクールでスキルを習得する
Webデザインを学ぶ方法は、大別すると「独学」か「スクール」かの2種類となります。
どちらの方法でもWebデザイナーを目指すことは可能ですが、それぞれの方法にメリット・デメリットがあります。
独学のメリットとデメリット
独学の主なメリット・デメリットは以下の通りです。
独学のメリット | 独学のデメリット |
■学習コストを抑えられる■自分のペースで勉強を進められる■学習方法や教材を自由に決められる | ■疑問点の解消に時間がかかる■学習モチベーションを維持しづらい■学習方法が間違っていたり非効率だったりする可能性がある |
最大のメリットは、「学習コストが安い」という点です。
書籍やWebサイト、YouTubeなどで情報を集めながら学習を進めていくため、お金がほとんどかかりません。
WebサイトやYouTubeは無料で閲覧できますし、書籍にしてもそれほど費用は必要ないでしょう。
どんな教材を使うか、どういったペースで学習を進めるか、といったこともすべて自由に決められるため、無理なく勉強できるのもメリットです。
ただし、「自由であること」が間違った方向に進んでしまう恐れもあります。
例えば、最初に立てた学習計画が間違っていれば、不要な学習をしてしまったり、逆に必要なことが学べていなかったり、ということが起こるかもしれません。
また、誰の支えもなく一人で学習を続けることは孤独であり、モチベーションが保てないというケースもあり得るでしょう。
疑問点をすぐに解消できないことも、ストレスになってしまうかもしれません。
スクールのメリットとデメリット
スクールを利用する主なメリット・デメリットは以下の通りです。
スクールのメリット | スクールのデメリット |
■最短で必要なスキルが身に付きやすい■疑問点があってもすぐに解消する■転職サポートを受けられる可能性がある | ■高額な費用が必要になることが多い■講師やスタッフと合わないこともある■必ず転職に成功するとは限らない |
スクールを利用すれば、確立されたカリキュラムに沿って学習を進められるため、Webデザイナーにとって必要なスキルを最短で習得しやすくなります。
わからないことがあってもすぐに質問できる環境がある、という点も、学習スピードアップに一役買ってくれます。
また、スクールによっては転職サポートを用意しているところもあるため、実務未経験でも採用されやすくなるという点もメリットと言えるでしょう。
しかし、スクールを利用するには高額な費用が必要となるケースが多いです。料金はスクールによって差がありますが、概ね40~50万円ほどが相場となります。
なお、これだけの料金を払っても、必ず就職できるとは限りません。
性に合わない講師やスタッフがいて勉強が進まない、転職サポートが不十分、本人の努力不足、などの理由で、数十万円の費用をかけたのに長期間の就職活動を強いられる、というリスクもあります。
独学とスクールではどちらを選ぶべき?
独学とスクール、双方のメリット・デメリットについて解説してきましたが、「結局どちらを選ぶべき?」と思っている方も多いでしょう。
結論としては、「人それぞれ」となります。
まず独学の場合は、自己管理力や自己解決力のある人に向いています。
自己管理力が高ければ、積極的な学習姿勢やモチベーションの維持に関して問題はないでしょうし、自己解決力が高ければ、自らいろいろと調べて正しい学習計画を立てたり、壁にぶつかっても自力で解決したりできるでしょう。
スクールの場合は、時短にコストをかけることに抵抗感がなかったり、人とコミュニケーションを取ることが好きだったりする人に向いています。
高額なスクール費用に対して「時間を買っている」と合理的に捉えることができ、スクールでは積極的に講師に質問したり仲間たちと交流したりできる、というような人は、支払った費用以上の価値を得ることができそうです。
ポートフォリオを作り込む
基本的な学習を終えたら、次はポートフォリオ作成に取り掛かりましょう。
自分のスキルを証明できるポートフォリオは、実務経験がない人にとっての必需品です。
どんなポートフォリオを作ればいいかわからない場合は、ネットで他の人の作品を調べてみましょう。
「Webデザイン ポートフォリオ 例」などのキーワードで検索すると、数多くヒットします。
ただし、他人の作品を模倣しているだけでは魅力のあるポートフォリオにはなりません。ポートフォリオ例の検索は、あくまで「インスピレーションを得る」「行き詰った時の参考にする」という程度に留めるようにしてください。
未経験OKの求人への応募を繰り返す
自信を持てるポートフォリオが完成したら、いよいよ就職活動開始です。
実務未経験でも可、というWebデザイナー案件も少なくないので、転職サイトを利用して自分で求人を探したり、転職エージェントに登録して求人を紹介してもらったりしながらどんどん応募していきましょう。
未経験OKの求人とはいえ、すぐに採用されるかはわからないので、応募した企業の採用可否を都度待つのではなく、複数の企業に応募すべきです。
なお、なかなか内定が出ない時は、Webデザイナーとしての就職活動を続けながら、クラウドソーシングで案件を獲得するのも有効です。
収入を得られるだけでなく、実績にもなるので、就活にも有利に働く可能性があります。
クラウドソーシングで獲得できる仕事は単価が安いことも多いのですが、企業への応募を繰り返すだけの日々では精神的にも滅入ってしまうでしょう。
しかし、クラウドソーシングで得た仕事をこなすことで気がまぎれるでしょうし、安いとはいえお金が入ってくることに安心感も得られるはずです。
30代未経験からWebデザイナーになった人の成功事例
30代未経験からWebデザイナーになった人たちの声を聞くことで、実感も湧いてくるのではないでしょうか。
そこでこの項目では、X(旧Twitter)上で「30代からWebデザイナーになった」という人たちの言葉を紹介していきます。
30代後半で正社員を辞めて在宅のWebデザイナーに
30代後半で正社員辞めた。安定した収入、子どもとの時間、夢を叶える時間、ぜんぶ欲しかったから「完全在宅」「週4日勤務」「時給1500円以上」を条件にパート探し。今その条件で働きながら夢だったWebデザイナーとしても活動中。そんな仕事どこで探したのって?インディードとか普通の求人サイトだよ。
引用元:X
同じ30代でも、さらに不利になる30代後半からのチャレンジに成功した方の声です。
Webデザイナー案件は豊富なため、真面目に勉強してスキルを身に付ければ、この方の言う通りIndeedなどの一般的な求人サイトで応募して採用される、ということも決して珍しくありません。
大事なのは「やる気」と「行動力」です。
本気でWebデザイナーになりたいと考えているのならば、年齢を気にせず動いてみる価値はあるでしょう。
文系で事務職経験しかなかった30代の自分がWebデザイナーとして3社から内定獲得
「30代未経験でWebデザイナーに転職するのは厳しい」
こういったツイートをよく見かけますが、私の経験上そんなことはありません。未経験でもWebデザイナーになれます。
なぜなら採用側は「経験があるかどうか」よりも「何ができるのか」を重視するからです。
引用元:X
文系出身、かつ事務職の経験のみ、という方なのですが、実体験から「30代未経験からWebデザイナーに転職するのは難しくない」という結論を出していらっしゃいます。
投稿の続きには、「ポートフォリオを作り込み、何ができるかを具体的に伝えた」とありました。
実際、「何ができるのか」にこだわる企業は多く存在します。
例えば、Webデザインスキルやコーディングスキルを持ったWebデザイナーは自社にいるものの、SEOに関する知識を持っている社員がいない、と悩んでいる会社に、SEOを意識したデザイン作成が可能であることをアピールできれば、大いに興味を持ってもらえるでしょう。
30代後半でWebデザイナーに、40代からWebエンジニアに!
自分も年配になってから転向しました。
30代後半でWebデザイナーになって、40代になってからWebエンジニアになりました。
年齢で弾くところは縁がなかったと考えて、結果に一喜一憂しないよう直接応募よりエージェント経由で書類通ったとことだけ気にするようにしています。
引用元:X
冒頭で紹介した成功事例の方と同様、こちらも30代後半でWebデザイナーになり、さらには40代でWebエンジニアへ転身しています。
スキル重視の企業がある一方で、上記投稿の通り年齢だけで弾かれてしまうケースもありますので、根気強く応募を続けていくのがポイントです。
なお、Webデザイナーのキャリアパスとして、Webエンジニアへの移行は珍しい例ではありません。
Webデザイナーにどのようなキャリアパスがあるのか気になる方は、以下の記事を参考にしてください。
30代未経験からWebデザイナーを目指して転職活動をする際の注意点
30代未経験からWebデザイナーを目指す場合は、以下のような点に注意して転職活動を行ってください。
- 年齢で判断されることもある
- ポートフォリオが弱いと採用されづらい
- 前職より年収が下がることがある
- 「先輩が年下ばかり」ということも珍しくない
- 正社員にこだわりすぎない
年齢で判断されることもある
前述の通り、年齢だけで即不採用となってしまうこともあります。
特に、20代中心で構成されている若い企業や、将来を見越してのポテンシャル採用を重視している企業においては、そうした傾向が強いと言えるでしょう。
この場合は、「仕方がない」と割り切って次に進むしかありません。
落ち込むことなく、次々応募していきましょう。
世の中には様々な会社がありますので、「実務経験の有無や年齢よりも、現時点でのスキルを重視する」という会社も見つかるはずです。
ポートフォリオが弱いと採用されづらい
未経験の場合、自分のスキルを示すことができるのはポートフォリオしかありません。
したがって、ポートフォリオの内容が弱いと、経験もスキルも訴求できなくなるため、企業側から「魅力ある人材」と思ってもらえることはないでしょう。
就職活動を始める前に、「本当にこのポートフォリオで大丈夫か?」「もっとクオリティを上げられるのではないか」という点について、徹底的に掘り下げるようにしてください。
前職より年収が下がることがある
求人ボックスによると、Webデザイナーの年収や時給は以下のようになっています。
正社員 | 449万円 |
派遣 | 時給1,893円 |
アルバイト・パート | 時給1,187円 |
国税庁の発表によると、日本の平均年収が461万円となっているため、Webデザイナーの平均年収は決して高いとは言えません。
したがって、前職よりも年収が下がってしまうリスクがあります。
なお、フリーランスのWebデザイナーならば、自分の実力・努力次第でいくらでも年収を上げることが可能です。
一度正社員としての経験を積んだ後に、フリーランスとして独立することで、年収を大きく上げることは可能でしょう。
フリーランスWebデザイナーの年収に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
「先輩が年下ばかり」ということも珍しくない
若いWebデザイナーが多い会社もあるため、採用されたものの、先輩が年下ばかりというケースもあり得ます。
場合によっては、一回り以上離れた社員に対して敬語を使い、指示に従うということもあるでしょう。
「この会社では先輩なのだから、何を言われても当然」と考えられる人にとっては問題ないかもしれませんが、年齢や礼儀が気になるという方は、求人へ応募する前に社員の平均年齢などを調べてからにした方がよいかもしれません。
正社員にこだわりすぎない
30代未経験の状態で採用されることを目指す場合、必ずしも「正社員での採用」にこだわる必要はありません。
まずはアルバイトから、というスタンスの企業も存在します。
内定の獲得に苦戦している場合は、アルバイトやパートという形での採用であろうとも受け入れるべきです。
なぜならば、アルバイトやパートとしてWebデザイナーの業務をこなしても、それは立派な実務経験となるからです。
仕事を認められて、将来的に正社員として採用される可能性もあるので、その会社に魅力を感じていたり、いきなり正社員で採用してもらうことは厳しいと感じていたりする場合は、アルバイトから始めることも検討してください。
30代未経験からWebデザイナーになっても勉強の継続は必須
30代未経験の状態から無事採用されたとしても、そこで安心してはいけません。
採用は、あくまでスタートです。
そこから実務経験を積みつつ、さらにスキルを高めるための学習を続けていくことが大事です。
Webデザイナーは人気職種であるため、続々と新しい人が参入してきます。
そういった人たちに負けないよう、就職できたことに慢心せず、継続的な学習を怠らないようにしてください。
Webデザイナーになったら「pochily」の有効活用がおすすめ
Webデザイナーとして働き出すと、Webデザインに組み込むための様々なパーツを作成する必要があります。
その際、あらかじめ出来上がっている編集可能なパーツがあれば、非常に便利でしょう。
弊社では、IllustratorやPhotoshopで編集できるデザインパーツを豊富に用意した「pochily」というサービスを提供しております。
「pochily」を使うことで、Webデザインをゼロから作る必要がなくなるため、作業を効率化できます。
自由なカスタマイズが可能なデザインパーツに興味のある方は、是非「pochily」の詳細をご確認ください。
30代未経験からWebデザイナーを目指す際のFAQ
30代未経験の状態からWebデザイナーを目指す際によくある疑問について、2つほど紹介していきます。
Webデザイン関連の資格を取っておいた方がいい?
Webデザインの仕事をする上で、資格がなくてもまったく問題ありません。
しかし、30代未経験から就職を目指す場合は、資格取得によって客観的にスキルの証明ができるので、有利に働く可能性があります。
ただ、いきなりフリーランスとして活動する場合は、資格取得の必要はほとんどないでしょう。
未経験の30代後半でもWebデザイナーを目指せる?
「成功事例」の項目で紹介した通り、30代後半で未経験の状態であっても、Webデザイナーになることは十分可能です。
もちろん、簡単になれるわけではないので、企業から魅力を感じてもらえるようなスキルを習得する必要はあります。
まとめ
以上、30代未経験からWebデザイナーになれる理由や、30代未経験からWebデザイナーになるための具体的な方法、成功事例、注意点などについて詳しく解説してきました。
これまで解説してきた通り、30代からでも、確かなスキルさえあればWebデザイナーとして活躍することは可能です。
本気でWebデザイナーを目指している方は、年齢を理由に諦めず、是非チャレンジしていただければと思います。