ランディングページの維持費はいくら?LP制作費用の相場も解説
「ランディングページを維持していくためにはどういった費用がかかる?」
「余計な維持費をかけないためのコツは?」
これからランディングページを制作する予定の企業や、すでにランディングページを保有している企業の中には、上記のような疑問を抱えているケースも多いことでしょう。
そこでこの記事では、以下のような内容について具体的に解説していきます。
- ランディングページ制作時の費用相場
- ランディングページを運用するための維持費
- ランディングページの維持費を下げるコツ
「ランディングページの制作費や維持費について詳しく知りたい」という場合は、是非本記事を参考にしてください。
目次
ランディングページ制作時の費用相場
ランディングページの維持費を解説する前に、そもそもランディングページを制作するのにどれくらいの費用がかかるのかについて紹介していきます。
主に「制作会社へ外注した場合の費用」を想定して解説していますが、自社で制作したとしても、人件費やソフトウェア代、サーバー代など、かかる費用は多いので、質を求めるほど金額は増える傾向にあります。
したがって、外注するにしても自社で制作するにしても、概ね同じくらいのコストがかかると考えていただいて問題ありません。
それでは、費用別に紹介していきます。
10万円未満で制作できるランディングページ
10万円未満という格安料金で制作できるランディングページは、テンプレートを用いた簡易的なものとなることが多いでしょう。
デザインや画像などにこだわることが難しく、ややチープな印象を拭えない形になることがほとんどです。
「とりあえずランディングページを制作・公開しておきたい」という場合には10万円未満の予算でも十分ですが、できるだけ早く本格的な運用を始めたいと考えているのならば、もう少し初期費用を多めに計上しておくことをおすすめします。
10万円~30万円で制作できるランディングページ
10万円から30万円ほどの制作費用を捻出できる場合は、テンプレートを使った簡単なものではなく、オリジナルデザインによる制作が可能となります。
制作会社に発注しているのならば、レイアウトや画像、構成などについても一定の質が担保されることでしょう。
ただこの価格帯ですと、成果分析などを含めたその後の維持費については含まれていないため、運用に関しては自社での対応が多くなることを想定しておくべきです。
30万円~50万円で制作できるランディングページ
ランディングページは、基本的に1ページのみで完結するページです。
そういったページにこれだけの費用をかけるということから、以下のようなレベルの高いサービスや成果物に期待できることでしょう。
- 成果を出すための戦略立案
- ランディングページの構成作成
- キャッチコピー
- オリジナルのデザイン
- ユーザーに刺さるコンテンツ …など
また、ただ制作するだけではなく、その後の運用も前提としたランディングページ制作が行われることが多いため、運用に関して依頼しやすいというメリットもあります。
50万円以上で制作できるランディングページ
ランディングページ制作費用として50万円以上かかる場合は、その後の維持費も見越しての料金設定となっていることが多いです。
ランディングページに限らず、ホームページは制作と同じくらい運用方法も重要であるため、「効果的な運用をするためにはどうすべきか」という高い視点から制作し、運用のことまで視野に入れながら制作するケースもあります。
制作だけでなく、以降の運用に関しても依頼したいと考えている場合には、50万円以上での制作依頼も有益であることが多いので、依頼を検討してみる価値はあるでしょう。
ランディングページを維持するためにコストをかける理由
せっかく費用をかけて制作したランディングページ(LP)ですから、放置したり、あまり手を加えなかったりしていてはもったいないです。
この項目では、ランニングコストを覚悟してでもLPを適切に維持すべき理由について解説していきます。
ランディングページの効果の最大化を図る
ランディングページ(LP)を維持するためにコストをかける最も大きな理由は、「LPから得られる成果を最大化するため」です。
- キャッチコピーは今のものでよいのか
- よりベターなクロージングの方法があるのではないか
- よりユーザーに刺さるクリエイティブがあるのではないか
こういった点を考慮しながら、A/Bテストを繰り返し、少しでもコンバージョンを上げるための努力を続けていくべきです。
LPは、磨けば磨くほど成果が上がりやすくなるものですので、かけたコスト以上のリターンが期待できることでしょう。
時代の変化に合わせる
時代の変化に応じてランディングページも変化させていく、ということも大事です。
ホームページのデザインや作りは、時代によって流行が変化していきます。
代表的な例ですと、「スマートフォンが普及したことによってレスポンシブ対応が重要となった」ことが挙げられます。
近年、スマホが爆発的に普及したことで、「何かを調べる時にパソコンで検索するよりもスマホで検索する」という人の比率の方が徐々に増えていきました。
そして現在の日本では、検索エンジンで何かを調べる場合「約75%がスマートフォンを利用する」というデータもあります。
このような事情から、デバイスに応じたデザインでホームページを表示する「レスポンシブWebデザイン」が欠かせなくなっていったのです。
その他、時流によってフォントの種類やデザインの配色など、微妙にトレンドも変わっていきます。
そういった変化に対して敏感に対応していくことで、成果にも繋がっていくのです。
ランディングページを運用するための維持費
ランディングページを維持するためには、主に以下のような費用がかかります。
- ドメイン代
- サーバー代
- 人件費
- 広告運用費
- コンサル費
- 外注費
ドメイン代
ランディングページを維持するためには、独自ドメイン代が必要になることがあります。
すでに企業用ドメインを保有している場合は、下層のディレクトリにランディングページを設置すれば問題ありません。
しかし、企業ドメインとは切り離した専用のランディングページを制作する際などには、独自ドメインの取得が必須となります。
独自ドメインを取得する時は、「取得するドメインの種類によって費用が大きく変わる」ということを理解しておきましょう。
例えば、「.com」「.net」といったドメインならば年間1,000円~2,000円程度の費用で済みますが、ドメインによっては年間数万円かかるような高額なものも存在します。
なお、ドメインの中には信頼性の低いものがあるため、注意しなければなりません。
「.hk」「.cn」「.info」といったドメインは、「ユーザーに脅威をもたらす可能性があるドメイン」だとされているため、避けた方がよいでしょう。
独自ドメイン取得時は、費用だけでなく信頼性についても考慮しつつ選ぶようにしてください。
サーバー代
ランディングページの制作・維持には、サーバー代が欠かせません。
レンタルサーバーを利用するにしても、自社でサーバーを用意するにしても、一定のコストが必要になります。
気軽に利用したいのであれば、レンタルサーバーがおすすめです。
月数百円から利用できるサーバーも多く、格安サーバーでもそれなりの機能が備わっていることが多いです。
ただし、あくまでサーバーを借りるだけですので、カスタマイズには限度がありますし、何か問題が起こった時にはレンタルサーバー会社のサポートに頼るしかない、という点がデメリットです。
その点自社サーバーは、自由にカスタマイズすることもできますし、トラブルが発生しても自社のタイミングで対応可能です。
しかしメリットばかりではなく、サーバーの構築からセキュリティ対策、メンテナンスなどをすべて自社でやらなければいけないというデメリットもあります。
維持費だけを考えるのならば、レンタルサーバーの方が安くなる傾向にありますが、「なんの制約も受けずにランディングページを維持していきたい」「サーバーに強い人間が自社にいる」といったケースならば自社サーバーを検討してみてもよいでしょう。
人件費
自社でランディングページを運用する場合、維持費の多くを占めるのが人件費です。
ランディングページを維持するためには、以下のような作業を日常的に行わなければなりません。
- ユーザー行動の分析
- 効果測定
- CTAのブラッシュアップ
- 情報更新
- デザイン修正 …など
その他、自社サーバーを使っている場合は、サーバーを管理する人材も必要になるため、ランディングページの規模によっては、1~2人ではとても対応できない仕事量となることでしょう。
なお、外注した場合でも、外注先とやりとりする担当者が必要ですし、外注していない部分については自社で対応する必要もあります。
広告運用費
ランディングページの集客は、主に広告がメインとなります。
したがって、リスティング広告やSNS広告といった広告の運用費も計上しなければなりません。
検索エンジンからの自然流入を狙いたくとも、ランディングページは「1ページのみで完結する縦長のページ」であることがほとんどのため、SEO対策が難しいという事情があります。
広告費用は、プロモーションの規模によって大きく変動するため、大規模な案件ですと月に数百万円といった金額がかかることも珍しくありません。
コンサル費
完全に自社だけで運用していくのが難しい場合は、ランディングページの運用に詳しいプロに意見をもらうことも大事です。
- 具体的な効果測定・分析の手法
- ユーザーに刺さりやすいCTAの作り方
- 効率の良い広告運用方法
上記のようなスキルを持つ社員がいない場合は、コンサルタントへの依頼も視野に入れましょう。
外注費
自社のみでランディングページを維持するのではなく、一部、もしくはすべての運用作業を外注する場合には、当然その費用がかかります。
- 人手が足りずランディングページ運用に人材を割けない
- ランディングページ運用スキルを持つ人材がいない
- 専門家に依頼して高い成果を出したい
こうした状況ならば、制作会社への運用代行依頼を積極的に検討してみるとよいでしょう。
なお、ランディングページの運用代行費用については、依頼する内容によって大きく変化します。
簡単な運用代行依頼であれば数万円から依頼が可能ですが、すべての作業を任せるような形ですと月々数十万円ほどのコストを見込んでおくべきです。
維持費を考えた場合「自社運用」か「外注」のどちらがお得?
ランディングページを運用するための維持費について、「自社運用」と「外注」のどちらが得なのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
「当然外注の方が費用的に高くなるだろう」
このような印象が一般的かもしれませんが、実はそうとも言い切れません。
「ランディングページを運用するための維持費」の項目でも解説しました通り、自社で完全運用したとしてもそれなりの費用がかかります。
場合によっては、自社運用の方がコストが嵩んでしまうというケースすらあるほどです。
ランディングページを維持していくために必要な人材が揃っている上、効率的な運用体制も確立されている、というような企業の場合は自社運用がおすすめですが、人材面や運用面に不安があるようならば外注の方が安くなることもあります。
こういった事情を踏まえた上で、自社での運用体制を整えるか、ランディングページ運用のプロに依頼するかを選択するとよいでしょう。
ランディングページの運用を外注した方がよいケース
以下のような場合は、ランディングページの運用を外注した方がよいかもしれません。
- 自社にプログラミング知識を持つ社員がいない
- 広告運用スキルを持つ社員がいない
自社にプログラミング知識を持つ社員がいない
ランディングページを維持していくためには、以下のような言語を扱えることが必須となります。
- マークアップ言語であるHTML
- スタイルシート言語であるCSS
- プログラミング言語であるJavaScript
HTMLやCSSについては、学習難易度も低いため、未経験の社員に習得させることもそれほど難しくはないでしょう。
しかしプログラミング言語であるJavaScriptの習得には、一定の学習コストをかけなければなりません。
ランディングページ改修に欠かせない「HTML」「CSS」「JavaScript」といった言語を扱える人材がいないようならば、制作会社が持つスキルや知見を利用するのがおすすめです。
広告運用スキルを持つ社員がいない
ランディングページを維持しながら成果を出し続けるためには、広告の運用が欠かせません。
ページの特性上、SEO対策がほとんどできないため、集客の多くが広告経由となることが多いからです。
しかし、効率的な広告運用を行うためには「豊富な経験」がなければなりません。
広告運用スキルは、ただ勉強すれば覚えられるというものではなく、トライ&エラーを繰り返すことで徐々に身に付くものなのです。
したがって、いくら基礎知識を習得したとしても、広告運用経験がない人材に運用を任せてしまうと、費用対効果の悪い広告出稿が続き、無駄なコストが嵩んでしまいます。
将来的な内製化にこだわるのならば、失敗を繰り返しながら広告運用ノウハウを蓄積していくという選択肢も有効です。
しかし、「なるべく早く成果を得たい」「コストを抑えながら運用したい」ということが目的であれば、プロに頼る方が近道となります。
ランディングページの維持費を下げるコツ
月々にかかるランディングページの維持費を下げるためには、以下のような点を意識するようにしてください。
- 必要以上にこだわりすぎない
- 自社で対応できるところは対応する
- 制作会社を徹底比較する
必要以上にこだわりすぎない
自社制作・外注を問わず、ランディングページ制作や運用に対してのこだわりが強すぎると、無駄なコストがかかってしまう可能性が高くなります。
そもそも、自社のこだわりがユーザーにとって有益だとは限りません。
例えば、デザインの一部にわずかな違和感を覚えたとしましょう。
しかし、その気になった部分が「ほとんどユーザーの目に触れないような場所」ならば、修正するのはただの自己満足になってしまいます。
このような「こだわる必要がない細部」にまでこだわるようになると、それだけ運用コストが膨らむ上、コストに見合ったリターンも期待できません。
ランディングページを運用していく際には、ユーザー目線に立ち、こだわるべき部分とそうでない部分の線引きをはっきりさせるようにしましょう。
自社で対応できるところは対応する
ホームページの運用に不慣れな場合、「わからないから全部任せる」という判断をする企業も多いかと思われますが、これは大変もったいないです。
運用作業の中には、ほんの少し勉強するだけで対応できることも存在するからです。
中でも、「ドメイン更新作業」が良い例でしょう。
ドメインの更新を忘れて失効してしまうと、その後の復旧作業が面倒な上に、ドメインを復活させるために高い費用が発生することがあるため、運用業務の一環として代行会社に依頼するケースも少なくありません。
しかし、ドメイン更新作業は極めて簡単であるため、まったくリテラシーがなかった人でもすぐに対応できるようになります。
早めのドメイン更新を心掛けていればまず失効することはありませんし、ほとんどの場合自動で更新されるように設定することも可能なので、失効してしまうようなことは起こりにくいのです。
ドメイン更新作業だけでなく、「常にCMSのバージョンを最新に保つ」といった作業も、アップデートに関する情報をしっかり受信できるようにしておけば問題なく対応できることが多いです。
こういった細かな部分を自社で受け持つことにより、維持費を削ることが可能となりますので、「わからないから全部任せる」という丸投げは避けた方がよいでしょう。
制作会社を徹底比較する
ランディングページの運用を制作会社へ外注する場合は、なんとなくで決めてしまうのではなく、以下のような点にこだわって徹底的に比較するようにしてください。
- 運用実績が豊富か
- 運用費用は相場内か
- 信頼できそうな会社か
運用実績や費用については、制作会社の公式HPを見ることでほぼ把握できることでしょう。
面倒くさがらず、依頼を検討している会社についてしっかり調査することをおすすめします。
また、実際にコンタクトを取り、見積もり依頼や相談をすることで、「この制作会社は信頼できるのか?」という点についても確認すべきです。
- 見積もりの送付が遅い
- 何か質問しても返信が遅い
- 提案内容がよくわからない
このような制作会社と契約してしまうと、途中でトラブルになってしまう可能性があります。
運用代行会社を変更するとなると、そこでまた時間的なコストがかかってしまうので、依頼先は慎重に選ぶことをおすすめします。
まとめ
以上、ランディングページを運用する際の維持費や、維持するためにかかる費目、維持費を下げるコツなどについて詳しく解説してきました。
一時的にかかる費用である制作費とは違い、維持費はランニングコストですので、できるだけ費用を抑えるために自社で運用したいと考える企業が多いでしょう。
しかし、自社で運用するためのリソースがない状態で強引に運用しても、肝心の成果がついてこない可能性が高くなってしまいます。
「自社運用か外注か」については、自社のリソースや予算などを総合的に見ながら判断するとよいでしょう。
[reblex id=’343′]