ホームページの種類一覧を紹介!各Webサイトを制作する目的も解説

ホームページの種類一覧を紹介!各Webサイトを制作する目的も解説 | pochily me(ポチリーミー)
読了目安:15分

一口に「ホームページ」といっても、多くの種類が存在します。
そして、ホームページの種類ごとに特徴が大きく異なるため、制作目的から役割、掲載すべきコンテンツ、制作時のポイントなども変わってきます。

ホームページの種類を把握しないままいきなり制作に取り掛かってしまうと、制作の途中で後悔することになってしまうかもしれません。

そこで今回の記事では、ホームページの種類やそれぞれの制作目的などについて詳しく解説していきます。

本記事をお読みいただくことで、以下のようなことを理解することができます。

  • ホームページにはどのような種類があるのか
  • 各ホームページの特徴や目的
  • 各ホームページを制作する際のポイント

ホームページの種類一覧

大別すると、ホームページは以下の9種類となります。

  • オウンドメディア
  • コーポレートサイト
  • リクルートサイト
  • ECサイト
  • LP(ランディングページ)
  • ブランドサイト
  • サービスサイト
  • ポータルサイト
  • キャンペーンサイト

それぞれの種類に応じて制作する目的が違いますし、構成や掲載コンテンツも大きく異なります。

自社制作にせよ、外注にせよ、ホームページ制作を検討する際には「どの種類に属するホームページを制作するのか」について明確にしておくべきでしょう。

各ホームページの種類別の概要は以下の通りです。

ホームページの種類制作の目的狙っている層
オウンドメディア「顧客獲得」「情報発信」「企業名やサービス名の認知拡大」見込み客/既存顧客
コーポレートサイト「企業紹介」「人材採用の促進」取引先/株主/見込み客/求職者
リクルートサイト「人材採用の促進」求職者
ECサイト「コンバージョン(成約)」見込み客/既存顧客
LP(ランディングページ)「コンバージョン(成約)」見込み客/既存顧客
ブランドサイト「企業やサービスのイメージアップ」見込み客/既存顧客
サービスサイト「サービス名の認知拡大」「コンバージョン(成約)」見込み客/既存顧客
ポータルサイト「情報発信」「コンバージョン(成約)のための導線」見込み客/既存顧客
キャンペーンサイト「サービス名の認知拡大」「コンバージョン(成約)」見込み客/既存顧客

それぞれのホームページの目的や掲載すべきコンテンツ、制作時に注意すべきポイントについては、以降の項目にて詳しく解説していきます。

オウンドメディア

オウンドメディアとは、広報誌やパンフレットなどを含む、企業が所有するメディア全般のことなのですが、Webの世界では「企業独自のホームページ」を指すことがほとんどです。

この項目では、Webの世界におけるオウンドメディアについて解説していきます。

オウンドメディアの目的

オウンドメディア制作の主な目的は、情報発信を行うことで「自社」や「自社が提供するサービス・製品」についての認知拡大を図ることです。
もちろん、認知が広がっていく中での売り上げ向上も視野に入れます。

オウンドメディアを育てることで、検索エンジンから自然流入する見込み客の獲得が期待できるようになるため、広告費削減にも繋がります。

また、情報発信の内容が魅力的であれば、何度もオウンドメディアに通ってくれる「自社メディアのファン」も増えていくことでしょう。

掲載するコンテンツ

オウンドメディアに掲載するコンテンツとして適切なのは、「ユーザーが抱える悩みを解消するための記事」です。

悩みや疑問を解決するのに役立つ情報発信を積極的に行うことで、以下のように考えるユーザーの出現に期待できます。

「このホームページを運営しているのはどんな会社なのだろう」
「こんな良い情報を発信している企業のサービスならば使ってみたい」

このような形で、有益な情報発信を繰り返すことで、結果的に認知拡大や売り上げ向上に繋がっていく、というわけです。

なお、自社サービスや製品についての紹介記事を増やしたいと考えてしまう場合もあるかもしれませんが、基本的にはやめておいた方がよいでしょう。
自社サービス・製品のアピールが先行してしまうと、宣伝色が強くなってしまい、ユーザーから敬遠されてしまう可能性があります。

したがって、記事内容に応じて「自社のサービスがお悩み解決に役立つ」という訴求を自然な形で入れていく、という方法がおすすめです。

オウンドメディア制作のポイント

オウンドメディアを制作・運用する際、特に重視すべきなのが以下の2点です。

  • 長期で運用すること
  • SEOに力を入れること

オウンドメディアは、作って終わりではなく、日々発信を続けていく必要があります。
ユーザーニーズを満たせるような質の高い記事を追加・更新し続けることで、ユーザーが集まりやすくなり、その結果売り上げにも良い影響を与えるようになっていくことでしょう。

また、SEOに注力することも忘れてはいけません。

SEOによってオウンドメディア内の各記事を上位表示させることに成功すれば、広告費をかけることなく認知拡大や売り上げ向上を実現できます

そのためには、質の高いコンテンツを地道に増やしていかなければなりません。
そうすることで、徐々にオウンドメディアのドメインパワーが強くなり、検索エンジンで上位表示されやすくなります。

コーポレートサイト

コーポレートサイトとは、会社に関する情報全般について掲載されているホームページのことです。
企業の顔とも言うべき存在であり、会社を経営する以上コーポレートサイトは必須と言えるでしょう。

コーポレートサイトの目的

コーポレートサイトを制作する目的は、簡単に言えば「自己紹介」です。
何らかの形で自社に興味を持った法人・個人に対して、「うちはこういう会社です」と伝える役割を担います。

例えば、家電を買おうとした消費者が、ある商品に興味を持ったとします。
しかし、その商品を製造している会社の知名度が低い場合、「本当にこの商品を買っても大丈夫だろうか」と不安に思い、ネット検索でその会社のことを調べようとする消費者も少なくないでしょう。

しかし、コーポレートサイトに「その会社の強み」「歴史」「安全性への取り組み」「実績」などが詳しく掲載されていれば、消費者からの信頼を得ることができ、購入意欲を高めてくれるはずです。

掲載するコンテンツ

コーポレートサイトには、主に以下のようなコンテンツを掲載するのが一般的です。

  • 会社概要
  • 企業理念
  • 事業内容
  • サービスや製品の紹介
  • 会社沿革
  • 実績
  • 代表挨拶
  • 求人情報
  • 問い合わせフォーム

上記のほか、上場企業であれば「IR情報」も必要となってくるでしょう。

自社のことを詳しく把握してもらうために、できるだけ多くのコンテンツを用意すべきです。

コーポレートサイト制作のポイント

ホームページの種類は数多くありますが、その中でも、コーポレートサイトは多くの役割を同時に果たすことができます。
取引先や消費者からの信頼を得ることはもちろん、株主への情報発信や、求職者へのアピールも可能となるのです。

特に、採用活動も兼ねることができるという点は、コーポレートサイトの大きな強みです。

本格的な人材採用に取り組む場合、リクルートサイトを別で用意することが多いですが、「良い人材がいれば採用したい」くらいの温度感の場合、そこまで経費はかけられないでしょう。

しかし、コーポレートサイトを制作する際に採用情報ページを設け、求職者向けの情報もふんだんに盛り込んでおけば、別途費用をかけることなく良い人材と巡り合える可能性が出てきます。

コーポレートサイト制作時は、取引先や消費者にだけ目を向けるのではなく、就職を検討している人のことも意識して作りこむのがポイントです。

リクルートサイト

リクルートサイトとは、人材採用に特化したホームページのことです。
「質の高い人材を求めている」「急に多くの人材が必要になった」という場合には、コーポレートサイトに採用情報ページを設置するだけでなく、別でリクルートサイトを立ち上げるケースが多いです。

リクルートサイトの目的

リクルートサイトの目的は、新卒者や転職希望者向けに、自社で働く魅力や強み、求める人物像などを具体的に示し、必要な人材を確保することです。

そのためには、労働環境や待遇、カルチャー、福利厚生、職場の雰囲気といったことについて、できるだけ正確に伝わるホームページに仕上げなければなりません。

ただ応募数を増やすのではなく、質の高い採用を実現することが最大の目的となります。

掲載するコンテンツ

ミスマッチが起こりにくい応募を集めるためには、以下のようなコンテンツをしっかり準備することが重要です。

  • 会社概要
  • 企業理念やカルチャー
  • 選考の流れ
  • 入社後の流れ
  • 福利厚生
  • 社員のインタビュー
  • 職場の写真
  • FAQ

求職者目線に立ち、求職者が知りたいであろう情報を可能な限り詳細に掲載することで、自社にマッチした人材と出会いやすくなることでしょう。

リクルートサイト制作のポイント

リクルートサイトを制作したからといって、ただ応募数が増えればいいわけではありません。
意図しない応募があると、応募者に無駄な時間を取らせてしまいますし、会社の採用担当者の負担も増えてしまいます。

こうした事態を避けるために、「どんな職場なのか?」「求めているスキルは?」「入社後は何をするのか?」「実際に働いている社員たちはどう感じているのか?」といった、求職者側が知りたいであろう部分について伝わりやすい作りにすべきでしょう。

特に、職場の雰囲気を感じ取れるようにしておくことは大事です。
例えば、社員が働くオフィスの風景や、ミーティングのシーン、顔写真付きの社員インタビューなどを数多く載せることで、求職者側はイメージを持ちやすくなるのではないでしょうか。

悪い例としては、「良い点ばかりを強調してやたら飾ってしまうこと」です。
そのようなことをしても、応募のクオリティが下がってしまうだけですので避けましょう。

ECサイト

ECサイトとは、楽天やAmazonのように、Web上で商品を販売するホームページのことです。
大手ECサイトに出品するのではなく、自社製品を販売するためだけのECサイトを立ち上げている会社も多く存在します。

他のホームページと比べて、「決済機能がある」という点がECサイトの大きな特徴と言えます。

ECサイトの目的

ECサイトの目的は、「自社のサービスや製品の販売促進」のみに特化しています。
ユーザーが商品を探しやすいように、検索やソートの機能を充実させたり見やすいレイアウトにしたり、といった工夫をして、売り上げの最大化を図ります。

なおECサイトを運営する場合は、その手軽さから「楽天やAmazonのような大手ECサイトに出品する」という方法を選択する企業も多いです。

とはいえ、その分手数料がかかってしまうという問題があるので、大手ECサイトか自前のECサイトか、どちらを選ぶかは慎重に判断した方がよいでしょう。

掲載するコンテンツ

用意するコンテンツは、大手ECサイトを利用するのか、自社でECサイトを運営するのか、によって変わってきます。

大手ECサイトを使う場合は、自社の製品・サービスについて解説する画像やテキストを準備するだけで充分でしょう。
手数料を取られる分、ECに必要な機能はあらかじめすべて揃っているので、手っ取り早くスタートできます。

自社でECサイトを運営する場合は、ショッピングカート機能や決済機能、口コミ投稿機能、検索機能、ソート機能などをすべて自前で用意しなければなりません。

しかしデメリットばかりではなく、大手ECサイトを利用した場合には実現できない自由自在なレイアウトや機能を搭載できます。

どちらを選ぶべきかは、企業それぞれの価値観によるものなので、正解はありません。

ECサイト制作のポイント

自社でECサイトを制作する際のポイントとしては、「いかにユーザーが使いやすいと感じるか」にこだわるということです。

ソート機能一つとっても、ECサイトによってまちまちです。
「価格が高い・安い」でしかソートできないECサイトもあれば、「口コミの多い順」「評価が高い順」「評価が悪い順」「新着順」など、様々な選択肢を用意しているECサイトもあります。

使いやすいECサイトを作り上げるには、ユーザーからのフィードバックを軽く考えず、日々改良を加え続けることが大事です。

LP(ランディングページ)

LP(ランディングページ)とは、特定の製品・サービスの販売や問い合わせ獲得に特化したページのことです。

1ページで構成され、その中でいかにユーザーの購買意欲を高められるかが肝になります。

LP(ランディングページ)の目的

LPの目的は、ECサイトと同様に売り上げアップですが、「1商品のコンバージョン率にこだわる」という点で違いがあります。

ECサイトは、数多くの商品を用意し、ユーザーが使いやすいと感じる機能を搭載することで売り上げアップを狙いますが、LPの場合、1ページのみで特定の製品・サービスに対してユーザーの購買意欲を高めるための工夫が必要となります。

掲載するコンテンツ

LPの特徴は、1ページが縦に長くなるという点です。
販売する商品・サービスの概要から始まり、サービスの魅力や販売実績、口コミ状況などについて一気に伝えていく形となります。

LPの作り方にはいろいろなパターンがありますが、以下のような流れになっているLPが多いです。

  1. 販売する商品・サービスの強みや特徴を簡潔に紹介
  2. 実績(●●ランキング1位、など)
  3. 商品・サービスの詳細
  4. どんな人におすすめか(健康に不安のある方、など)
  5. 利用者の口コミ
  6. FAQ
  7. 問い合わせフォーム

なお、キャンペーンを実施している際は、LPの冒頭と最後でキャンペーン内容を掲載して訴求する、という方法も一般的です。

LP(ランディングページ)制作のポイント

LPを制作する際には、「下手にSEOを意識しない」というのがポイントとなります。

LPは、製品・サービスの魅力を伝えることに特化すべきであり、変に検索エンジンからの流入を期待すべきではありません。
SEO対策も考慮してしまうと、成約のためには不要なコンテンツや表現も含まなければならなくなり、LPとしての役割を果たせなくなってしまいます。

LPは、SEOによる集客がほとんど期待できないのが当然なので、その点は潔く諦め、「リスティング広告」「オウンドメディアを活用しての誘導」といった集客をメインに考えるようにしましょう。

ブランドサイト

ブランドサイトとは、自社の製品やサービスのブランド価値を高めることに特化したホームページです。
ブランドが持つ世界観をホームページに盛り込み、それをユーザーに体験してもらうことでブランドの魅力を伝えていきます。

商品一つ一つを細かく訴求するのではなく、「ブランド全体のイメージアップを図る」という点が大きな特徴と言えるでしょう。

ブランドサイトの目的

ブランドサイトの目的は、主に以下のようなものとなります。

  • ブランドの認知拡大
  • ブランドの価値向上
  • 類似ブランドと比較した際の優位性の伝達

上記のような目的を達成するための方法としては、ブランドに込める思いやストーリーを伝えて固定ファンの獲得を目指したり、利用者のレビューを掲載してブランドへの信頼感を強めたり、といったやり方があります。

また、類似した他社ブランドとどういった点に違いがあるかを明確にすることで、ブランド価値はより一層高まることでしょう。

掲載するコンテンツ

ブランドのイメージを上げるためには、以下のようなコンテンツの掲載が欠かせません。

  • 企業理念
  • 製品やサービスのコンセプト
  • メッセージ
  • 共感を生むストーリー
  • 他のブランドとの違い(優位性の訴求)

ただ単に理屈で説明するのではなく、感情に訴えかけるようなコンテンツを多く掲載することで、効果の高いブランドサイトに仕上げることができます。

ブランドサイト制作のポイント

ブランドサイト制作時には、ターゲットを明確にし、ターゲットに合わせたブランディングを行う、という点を重視するようにすべきです。

例えば、シャンプーや歯磨き粉などの「生活必需品のブランドサイト」を立ち上げるのならば、できるだけ多くの人に共感してもらえる作りにしなければなりません。

逆に、高価な洋服や時計といった「ハイブランド品のブランドサイト」ならば、高級路線を好む人がメインターゲットになるでしょうから、広く認知されることよりもリッチな印象や品格を感じさせるブランディングを優先した方が効果的です。

このように、どんな商品のブランドサイトを制作するのかによって、アプローチがまったく変わってくるという点にご注意ください。

サービスサイト

サービスサイトとは、自社が提供する商品・サービスの価値や魅力を伝えるための商品紹介を行うホームページのことです。

ブランドサイトと似ていますが、ブランドサイトが「ブランド全体を訴求する」のに対して、サービスサイトは「個別の商品を訴求する」という部分に違いがあります。

サービスサイトの立ち上げは、主力商品が多い場合に有効であり、企業によっては各商品ごとにサービスサイトを制作することも珍しくありません。

サービスサイトの目的

イメージアップが目的であるブランドサイトと異なり、サービスサイトでは個別商品の直接的なコンバージョンを目指します。

そのため、個別の商品についての詳細な情報を掲載し、その商品がいかに魅力的か、類似商品と何がどう違うか、というところをわかりやすく明確に伝えなければなりません。

また、サービスサイトは認知拡大の役割も担っているため、サイト内を回遊しやすくし、それぞれのページで商品の魅力について具体的に解説していくことも必要となります。

掲載するコンテンツ

サービスサイトに掲載すべきコンテンツは以下の通りです。

  • 商品概要
  • 機能やスペック
  • 実績
  • 商品資料の申し込み(商品資料ダウンロード)
  • 利用者の口コミ
  • FAQ
  • 問い合わせフォーム

ユーザーが「知りたい」と感じているであろう情報を、抜け漏れなく掲載していくことが重要です。

サービスサイト制作のポイント

サービスサイトの場合、LPのようにコンバージョンだけを目的とするわけではなく、認知拡大についても意識しなければなりません。

したがって、LPではご法度だった「SEO対策を行う」「サイト内を回遊しやすくする」といった点を意識しながら制作するのがポイントです。

ポータルサイト

ポータルサイトとは、あらゆる情報を得るための入り口となる総合ホームページのことです。
「Yahoo!のようなサイト」と言えばイメージしやすいでしょう。

また、各ジャンルに特化したポータルサイトも存在します。
例としては、飲食店ポータルサイトの「食べログ」や「ぐるなび」、不動産ポータルサイトならば「SUUMO」や「アットホーム」などです。

ポータルサイトの目的

ポータルサイトの目的は、多くの情報を掲載することで集客に繋げ、各ユーザーとマッチするサービスへ誘導することです。

飲食店ポータルサイトの場合なら、多くの店舗情報を掲載することで飲食店を探しているユーザーを集め、ユーザーと飲食店のマッチングを手伝うわけです。

ポータルサイト側は、マッチングの際に課金したり、サイトへの掲載料として月額料金を受け取ったりすることで収益を得ます。

掲載するコンテンツ

ポータルサイトの場合、ユーザーを集めるために圧倒的な数の情報を掲載することが大前提となります。
飲食店ポータルの場合は店舗情報、不動産ポータルの場合は物件情報、といった形です。

また、ECサイトのように検索機能やソート機能の充実も必須でしょう。

ポータルサイト制作のポイント

ポータルサイトには膨大な量の情報を掲載する必要があるため、自動的にページが生成されていく仕組みを作る必要があります。

例えば、事業者がポータルサイトを訪れ、店舗情報や物件情報を入力していくことで自然にページが増えていき、集まった情報を求めてユーザーが集まる、というような仕組みです。

運営側による手入力や記事執筆をメインにしてしまうと、リソース不足によってサービスを継続していくことが困難になる可能性が高いので要注意です。

キャンペーンサイト

キャンペーンサイトとは、特定の製品やサービスを一時的にアピールするためのホームページです。

他のホームページと違い、長期間運営するわけではなく、基本的にホームページの公開期間が限定的であるという点が特徴です。

キャンペーンサイトの目的

「新商品発売に伴う認知拡大」や「季節限定商品の販売促進」などが、キャンペーンサイトの主な目的です。

特定の時期や期間に限定して、一時的に大きな売り上げを得ることを目指します。

掲載するコンテンツ

キャンペーンサイトは、LPのように1ページで構成されることが多いです。

掲載するコンテンツとしては、キャンペーン対象の商品に関する詳しい情報や、キャンペーン内容、キャンペーンへの参加方法や参加資格、といったものが中心となります。

また、プロモーションビデオを制作してキャンペーンサイトに掲載するのも効果的でしょう。
動画の方が、テキストや画像よりも多くの情報量を詰め込めるため、ユーザーに対しての訴求力がアップしやすいです。

キャンペーンサイト制作のポイント

キャンペーンは、「拡散力」が命です。
バズりやすい尖ったキャンペーン内容にすることはもちろんですが、バズらせるためにはSNSを上手く活用することも忘れてはいけません。

キャンペーンサイト制作自体に力を入れるとともに、SNSとの連携やインフルエンサーの活用も視野に入れて動くべきでしょう。

まとめ

以上、ホームページの種類一覧や、各ホームページの目的や役割、制作時のポイントなどについて詳しくお伝えしてきました。

ホームページ制作を検討している際は、まず「どんな種類のホームページを作ろうとしているのか」について固めるようにしてください。

どの種類が適切なのかわからない場合は、制作会社に相談してみるのもおすすめです。

[reblex id=’343′]

カテゴリー:
タグ:
合わせて読まれています!